既存のシナリオを改造したんですが、城数を増やし石高を実際の値に調整(ただし織豊期の検地)しました。実はこれが一番時間がかかったりします(爆)。
シナリオ開始は1336年湊川の合戦直後。ただしバランス調整のため北条時行の旧鎌倉幕府勢力は信濃国の半分くらいを領しています。
登場勢力は以下の通り。
足利尊氏 … 近畿と中国、四国、北九州が主な勢力圏。東海地方に飛び地あり(今川氏)。南九州の
薩摩(島津氏)日向(畠山直顕)は敵に囲まれているため風前の灯。大内、山名は
帰順済み。(理由は直冬勢力を作るのが面倒くさかったから)
足利直義 … 尊氏とは別勢力にしました。観応の擾乱を想定し、尊氏とは一応同盟を結んでいますが 今後どうなるかは状況しだい。関東、東海が基盤。人材豊富!
吉野南朝 … 近畿南部と伊勢が勢力圏。他の南朝勢力を従属させています。
征西将軍府 … 懐良親王、菊池氏勢力。九州の半分くらいが領土。
鎮守府将軍府 … 北畠顕家。奥州の大半を領す。ただし米沢、津軽、高水寺城に足利方の飛び地を
かかえる。ここも顕家だけが頼り。
北陸南朝 … 新田義貞。北陸の大部分を制す。ただし本拠越前は足利尊氏勢力と分け合う。東海に
井伊氏の飛び地あり。(浜松近辺)義貞以外はカスしかいないのが悩み。
鎌倉幕府残党 … 北条時行、諏訪氏。本来は中先代の乱で滅んでいるんですが、まだ生き残っている
という設定。意外と(失礼)人材はいる。
これら8つの勢力が天下統一をかけて争います。石高は足利尊氏が圧倒的ですが、同盟関係の弟、直義勢力がいつ裏切るか分からないためスリリングです。
AIまかせでテストプレイした限りでは、尊氏以外では征西将軍府か鎮守府将軍府が有利みたいです。自分の勢力圏の敵の飛び地を占領したら、あとは前に出るだけですから(笑)。
北陸南朝と直義は意外と難しそうです。関東北陸でガチンコ勝負してる間に他の勢力に漁夫の利をさらわれる展開が多いです。
一番難しいのは鎌倉幕府残党。生き残るのも至難の業です(爆)。史実と違い城を落とされたら再起できませんから。
なかなか面白そうなシナリオができました。皆様に遊んでいただけないのが残念至極!!!