
(C)GENERAL SUPPORT
上の地図は、1944年2月10ターン対米講和直前のマップです。いやあ長かった!(笑)。ゴールデンウィークの最初に買って毎日猿のようにプレイし続けて、昨日ようやく日本勝利で終わる事ができました。
ちなみに太平洋戦記3がどんなゲームかは過去記事を参照してね♪
対米講和を有利に進め、ラストのあっさりとしたクリア画面を見た時はしばらく放心状態でしたよ。
あまりの嬉しさに、1939年シナリオを遊ぶ際のワンポイントアドバイスでもやろうかなと思った次第です。余計なお世話?(爆)
③油田発見後は、重点開発を対潜兵器系に変更。数多くの輸送船・タンカーを沈められた私が言うんだから間違いなし。対空兵器はどうせ作っても被害はある程度受ける。これも実感(苦笑)。
④敵爆撃機対策は、相手の行動半径を見極めて危険な敵基地を優先して叩く事。
⑤大慶油田はすぐ採掘しないで拡張した方がいいかも?最終的に1ターン6000t~8000tくらいの産出量になったような気が。
⑩敵潜水艦の攻撃がいやらしいので輸送船団本隊の露払いで要らない駆逐艦とか水雷艇を先行させること。ただし数はある程度まとめないとやられ損になる。MAXの20隻で編成すると、うまくすると敵潜水艦隊を殲滅できます。
⑪敵を一つに絞る事。私はまず支那戦線→インド方面→ロシア極東方面→太平洋方面と進めました。太平洋がなぜ最後かというと輸送船とタンカーを大量建造しないといけないからです。資源輸送用にタンカー20隻、輸送船20隻、島嶼攻略用にタンカー10隻、輸送船20隻ほど必要。護衛艦は旧式駆逐艦か海防艦で十分。秋月型は費用対効果で機動部隊の直衛用にしか(もったいなくて)使えません。たぶんあまり建造できないと思うので…。秋月型が敵潜水艦に撃沈されようもんなら即リセット(爆)。
⑬蘭州の先の西寧(出現根拠地?)を占領して、南は貴州まで占領したら国民政府から講和の申し出がありました。
⑮フィリピンは兵力が足りないので後回し。台南空で空爆して飛行場を無力化しておけばしばらくは放置できる。
⑱英軍は(米軍も?)砲兵火力が優勢なので非常に苦労します。まず航空攻撃で敵陣地を削ってそれから地上侵攻。九七式でも戦車は戦車。腐っても鯛。野砲も落伍が痛いがこれもかき集めるだけかき集める事。そして意外と忘れられがちなのが輸送手段。輸送馬かトラック必須!ないと攻撃できません(号泣)。
⑲インドはデリー方面最優先。インド洋沿岸はセイロンからの航空攻撃が痛い!後回しでもいいかも?内陸の二つの出現根拠地を制圧したらインド洋は全く手つかずでも対英講和出来ました。
なんか簡単そうに書いてますが、筆舌に尽くしがたい苦労をしたんですよ。私などはヘタレだからエディットで工業力、国内資源備蓄をMAXにして挑んだのにそれでも軽油が不足するんだから泣けてきます。
このゲーム、そのままの条件で勝利できる人は凄いですね。尊敬します♪まあ、一般の方には何の事かチンプンカンプンで面白くなかったでしょ?(苦笑)