鳳山雑記帳はてなブログ

立花鳳山と申します。ヤフーブログが終了しましたので、こちらで開設しました。宜しくお願いします。

川崎五式戦闘機

イメージ 1

イメージ 2

五式戦闘機(ごしきせんとうき、キ100)は太平洋戦争に用いられた大日本帝国陸軍の戦闘機で、開発・製造は三式戦闘機とおなじく川崎航空機(現:川崎重工業)である。

三式戦闘機はもともと機体構造が頑丈で、主翼形状も高高度戦闘に向いたものであったことから、来襲が予想されていたB-29に対する高高度迎撃機として、液冷倒立V12気筒エンジン「ハ40」の出力向上型である「ハ140(離昇出力1,450馬力)」を搭載したキ61-II改の開発が進められていた。昭和19年8月にキ61-II改の審査が完了し、直ちに三式戦二型として生産が開始された。そもそも三式戦一型のハ40は当時の日本の技術では製造、メンテナンスが難く、更に戦況の悪化から粗製乱造が目立ち始め、昭和19年頃には生産が滞る事態となっていた。まして新型のハ140の生産状況は深刻で、三式戦二型の首無し機体がピーク時での昭和20年1月には230機ほどが工場内外に溜るという異常事態となった。 こうした事態はすでに前年からある程度予測されており、昭和19年4月には陸軍より川崎に対して、キ61-IIの空冷発動機換装の予備研究が提案された。自社製の液冷発動機を捨てることに抵抗感を示していたのは、むしろ川崎側だった。現実に首無し滞留機が出現し始めた昭和19年10月、軍需省よりキ61-II首無し機にハ112-II(離昇出力1,500馬力)への換装命令が出され、陸軍はこれに「キ100」の代用名称を正式に付与した。(三菱ハ112-II以外のエンジンも、候補に挙げられたが、生産に余力があること、さらにハ140と同等の性能を持っていることが勘案され、三菱ハ112-IIが選択されている。)これが本機の生い立ちである。

                       - フリー百科事典『ウィキペディアWikipedia)』より -

 飛燕も好きですが、五式戦はもっと好きです。泥縄式に造られたにしては優秀で、エンジンが液冷から空冷に替わって軽くなった分、上昇力が上がりました。エンジンは一〇〇式司令部偵察機で運用実績のあるハ112でしたので、稼働率も高くパイロットの評判も上々でした。

 機体も飛燕譲りなので頑丈で、バランスが向上した分、運動性も良くなりました。「五式戦1機は四式戦3機の価値がある」というパイロットの声が五式戦の優秀性を証明しています。

 太平洋戦争を扱ったゲームでも大活躍で、「太平洋戦記2」では私の主力戦闘機です。ゲーム終盤じゃないと登場しませんが、飛燕や疾風より早く登場して欲しいくらいです。陸軍の基地ばかりじゃなく海軍の基地にも集中配備し万全の防空体勢をとっています。五式戦が登場するまでは零戦二一型を引っ張ってます。他の戦闘機は作る気しないです(爆)。鑑賞用に少数生産するのみです(疾風とか…)。

 現実ではありえないんですが、ゲーム上では効率を考えて生産できるんで助かってます。