鳳山雑記帳はてなブログ

立花鳳山と申します。ヤフーブログが終了しましたので、こちらで開設しました。宜しくお願いします。

川崎三式戦闘機 『飛燕』

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

三式戦闘機(さんしきせんとうき)は第二次世界大戦において用いられた日本陸軍の戦闘機で、紀元2603年制式採用により三式戦闘機と称した。開発・製造は川崎、設計は土井武夫、形式番号はキ61で愛称は飛燕である。この通称は軍の正式の名称ではなく、国民に親しみを持たせるためにつけられたもので、昭和二十年に入って活躍を報じた新聞紙上で一般に膾炙されるようになった。(余談だが雷電や烈風といった海軍戦闘機の場合は、これが制式名称である。※参照『軍用機の命名規則 (日本)』)。現地部隊では試作時代からのキ番号でキのロクイチ、ロクイチ戦などと呼ぶのが普通だった。連合軍のコードネームは『Tony』。Tonyとは、アメリカではイタリア系移民の典型的な名前とされ、当初、本機をイタリアのマッキMC.202戦闘機のコピーと誤認したことと、Threeの頭文字に因んで名づけられた。

                          - フリー百科事典『ウィキペディアWikipedia)』より -

 日本における実戦配備された、大戦中唯一の液冷エンジン搭載の戦闘機。(戦前に複葉の機体があったような記憶も?全金属製モノコック単葉ということで…)
 
 発動機はダイムラーベンツDB601のライセンス生産である「ハ40」。メッサーシュミットBf109を参考に設計されたため、日本機にない頑丈さでしたがエンジンに泣かされました。
 まともに動いたら高性能戦闘機だったのですが、稼働率の低さは致命的でした。それでもニューギニアなど各地でそこそこの活躍はしています。整備陣たちの超人的努力の賜物だとは思いますが、頭が下がります。

(性能諸元)
 
正式名称    三式戦闘機一型乙          三式戦闘機二型
試作名称    キ61飢              キ61恐
全幅      12.00m               12.00m
全長      8.74m                9.1565m
全高      3.70m                3.75m
自重      2,570kg               2,855kg
正規全備重量  3,130kg               3,825kg
発動機     ハ四〇(離昇1,175馬力)       ハ一四〇(離昇1,500馬力)
最高速度    580km/h(高度5,000m)        610km/h(高度6,000m)
上昇力     5,000mまで5分31秒         5,000mまで5分00秒
航続距離    1,800km(正規)           1,600km(正規)
武装      胴体12.7mm機関砲2門(携行弾数各250発)、 胴体20mm機関砲2門(携行弾数各120発)
翼内     12.7mm機関砲2門(携行弾数各250発)  (同左)
爆装      100kg~250kg爆弾2発         250kg爆弾2発


 大戦末期には、ハ40、ハ140の生産が追いつかなくなり首なしの飛燕が大量にでました。試しに空冷のハ112(離昇出力1,500馬力)を載せてみたところ、エンジンの信頼性とあいまって見違えるような性能の機体が誕生しました。これが五式戦闘機です。五式戦については別項で紹介したいと思います。