鳳山雑記帳はてなブログ

立花鳳山と申します。ヤフーブログが終了しましたので、こちらで開設しました。宜しくお願いします。

処世術の天才 細川幽斎(藤孝) - 前編 -

イメージ 1

 近年、細川護熙という総理大臣を出し鎌倉以来の命脈を保つ細川家。室町時代、足利幕府の三管領家の一つとして権勢を振るい、織豊時代には有力大名、江戸時代には肥後五十四万石の大大名としていわば時代の中心を歩んできたのですから、その生命力には驚かされるばかりです。

 その近世細川家を築いたのが細川藤孝(幽斎)であることには異論がないでしょう。しかし、藤孝の家系は頼之、勝元という強烈な個性を持った管領をだした細川京兆家(宗家)ではなく、傍流の細川泉州家でした。泉州家は頼之の弟、頼有の系統で代々和泉半国の守護を務めました。室町末期にはすっかり衰退し山城国勝龍寺城主として細々と続いていました。

 京兆家が晴元の時代に、筆頭家老格で阿波守護代三好長慶と対立してその権勢を失っていくのとは対照的に泉州家は将軍側近として細々とではありましたが、命脈を保っていました。藤孝は幕府奉行衆の三淵晴員の三男として生まれ、細川泉州家に養子に入ります。晴員自身、細川家から三淵家に養子に入ったので元の鞘に収まったともいえます。
 一説では将軍足利義晴のご落胤とも言われますが、これは平清盛の例と同じく伝説にすぎないでしょう。

 藤孝は、幕府十三代将軍足利義輝の側近として仕えますが、このとき大事件が起こります。下克上の代表として近畿に権勢を振るった三好長慶死後、将軍の権威復活をもくろむ義輝と、松永久秀三好三人衆らの対立が激化。松永、三好らは清水寺参りと称して永禄八年(1565年)京に兵を入れると将軍御座所であった二条城を急襲したのです。
 長慶でさえ憚った将軍殺害をなんなくやり遂げた久秀たちこそ下克上の典型でした。命からがら脱出した藤孝は奈良興福寺にいた義輝の弟、覚慶を還俗させ義秋(後の義昭)と名乗らせます。
 松永・三好らの追手を逃れ、近江六角氏、若狭武田氏、越前朝倉氏を頼って転々とした一行でしたが、越前の地で明智光秀と出会います。藤孝は兵法に通じ有職故実に明るい光秀と意気投合、上洛する気概のない朝倉義景を見限り、当時日の出の勢いだった尾張織田信長を頼ることに決めました。

 そして藤孝らの判断が正しかったことはすぐに証明されます。三河徳川家康、妹婿の浅井長政軍を加え六万の大軍で上洛した信長は、またたく間に三好三人衆の軍を駆逐、恐れをなした松永久秀は名物の茶器をさしだして降伏しました。
 
 信長は十五代将軍に就任した義昭のために焼失した二条城を再建、蜜月時代は続くかに見えました。しかしあくまで傀儡として操ろうとする信長と、将軍家の権威を回復しようとする義昭の仲がいつまでも続くはずがありませんでした。義昭は秘かに諸国の大名に御教書をだし、「信長を討て」と命じました。こらが信長に筒抜けになり対立は激化します。

 藤孝や光秀は悩みました。強大な信長に勝てるはずがありません。しかも自分を将軍にしてくれた恩を仇でかえすわけですから、なおさらです。義昭を諌めた藤孝らは、それが聞き入れられないと、しだいに将軍と距離をとるようになりました。そしてついに覚悟を決め信長に従います。
 有能な側近から去られ、無能なイエスマンばかりになった義昭に勝ち目はありませんでした。ついに籠城した槙ノ島城を落とされ、命だけは助けられて追放されます。足利幕府の終焉でした。

 以後、細川氏織田家家臣として活躍することとなります。

                - 後編に続く -