鳳山雑記帳はてなブログ

立花鳳山と申します。ヤフーブログが終了しましたので、こちらで開設しました。宜しくお願いします。

蒙古馬と汗血馬

イメージ 1
                             ※ 蒙古馬

イメージ 2
         ※ 汗血馬の子孫と言われるトルクメニスタン原産のアハルテケ種


 最近、『馬と黄河と長城の中国史』(西野広祥著 PHP文庫)という本を読みました。著者の支那史理解は怪しいものがありますが、馬の歴史と黄河の地理は私の知識が乏しかったこともあり大変興味深く読めました。

 ちなみにこの本の歴史記述で明らかな間違いは

春秋時代に趙国は存在しない。趙は晋が三つに分裂した後継国家の一つで分裂した時が戦国時代の始まり。
赤壁の戦いのときの呉軍の総指揮官は大都督周瑜(しゅうゆ)。黄蓋は宿老ではあるが総指揮官ではない。
西晋の皇帝一族が建国したのは東晋南朝宋は東晋の有力武将劉裕が建国。

です。その他歴史解釈にも若干怪しい所があるのでこの本を読む人は歴史記述に関しては話半分か三分の一くらいに思ってください。

 ただ馬に関する記述は目からウロコでした。モンゴル帝国は何故蒙古馬を使い続けたのか?体高140㎝もなくポニーくらいの小さな馬でした。チンギス汗が中央アジアを征服したときいくらでも優秀な馬が手に入ったにもかかわらずです。長年の疑問だったのですが、本書を読んで謎が氷解しました。現代のサラブレッドに代表されるスピード重視の大型馬は、主に穀物を餌にします(干し草にもイネ科の栄養素の高い植物を使用)。一方、蒙古馬は粗食に耐え平原に生える草だけで生きていけました。

 大型馬はスピードはあるものの持久力がなく、一方蒙古馬はスピードはないものの持久力に優れました。モンゴル軍が欧州に侵攻したとき、欧州の騎士たちは「ネズミのような馬に乗った野蛮人」と嘲笑したそうです。ところがいざ戦闘になると、モンゴル軍はろくに戦わず退却、嵩にかかった欧州騎兵が追撃しばてたところを伏兵で遠巻きに矢を射かけ皆殺しにしたそうです。欧州の騎士は特に重い甲冑を装備し馬にすら鎧を着せていたのでばてるのが早くモンゴル騎兵の格好の餌食となりました。

 とはいっても農耕民族側がモンゴルに代表される北方遊牧民の騎兵に対抗するには持久力は無くてもスピードで勝る大型馬に頼るしかなく、欧州にしてもアラブにしても後のサラブレッドに発展する大型馬を育成しました。そうでなければ幼少期から馬に慣れ親しんだ遊牧民族に対抗できないからです。

 そういう観点から見ると、匈奴と戦うため汗血馬を求めた前漢武帝の気持ちが良く分かります。汗血馬は寄生虫の影響で走ると血がにじみ出てそれがあたかも血の汗に見えるという伝説があり一日千里を走ると言われました。中央アジア・フェルガナ地方(当時は大宛と呼ばれた)原産で、現在トルクメニスタンに存在するアハルテケ種が汗血馬の子孫だとされます。

 アハルテケは写真を見るとサラブレットに近い馬格をもっています。ただサラブレットとの違いは顎が張っており草も食べることができるという事です。何よりひ弱なサラブレットと違い頑丈なことが取り柄で、軍馬として申し分のない存在でした。武帝が苦労の末汗血馬を手に入れた時、喜びのあまり漢詩を作ったというエピソードも納得できます。

 ただ、せっかく手に入れた汗血馬も繁殖に成功したとは言えません。というのも大型馬は穀物を餌にするため育成に莫大な費用が掛かるからです。その辺の大草原に放牧していれば自活できる蒙古馬とは決定的に違うのです。武帝時代は汗血馬を使い支那在来馬の馬格改良に努力したそうですが、北方の脅威が薄れるにつれ莫大な維持費がかかる汗血馬とその子孫たちは顧みられなくなります。ただその血脈は細々としてはいましたが着実に受け継がれ、三国時代赤兎馬はこの汗血馬の子孫だと言われます。

 ポニーのように小さな蒙古馬を使って世界征服を果たしたモンゴル帝国。一方、それに対抗するため大型馬を育成した欧州、西アジア中央アジア諸国。こうしてみると歴史はなかなか面白いですね。ちなみに、中央アジアに興ったティムールは、蒙古馬ではなく中央アジア原産の大型馬(当然汗血馬の子孫も含む)を使ったはずで、同じ遊牧民族と言っても全く異質の軍団でした。