京都山城100,000
天王寺 摂津 35,000
博多筑前35,000
柏崎越後30,000
堺和泉30,000
山田伊勢30,000
春日山 (直江津) 越後 30,000
安濃津 伊勢 25,000
野津豊後20,000
坂本近江15,000
桑名伊勢15,000
瑞泉寺 越中 15,000
石寺近江 15,000
大正義近畿
天王寺 摂津 35,000
博多筑前35,000
柏崎越後30,000
堺和泉30,000
山田伊勢30,000
春日山 (直江津) 越後 30,000
安濃津 伊勢 25,000
野津豊後20,000
坂本近江15,000
桑名伊勢15,000
瑞泉寺 越中 15,000
石寺近江 15,000
大正義近畿
博多、堺、伊勢山田、安濃津、直江津は理解できます。ちなみに春日山は内陸だから直江津とは違うよ。同じ上越市で隣接はしてるけどね。戦国時代の直江津は守護館、守護代館もあって繁栄してました。青苧などの交易でも繁栄してたしね。柏崎もその流れかね?春日山は戦乱で詰めの城が居城化(謙信の父為景時代に大拡張)して上杉謙信の春日山城があったけど家臣団屋敷も最低限(織田家のように完全に兵農分離していない)だったからそんなに人口はいません。
あと豊後野津ってどこかと思ってググりましたよ。臼杵市にあるみたいだけど、内陸すぎますね。素直に臼杵で良いはず。だって大友宗麟の臼杵城は当時の海岸沿いですよ。それより豊後は府内(大分市)の方が栄えていたはずだけどな。イエズス会の教区の一つ、豊後区の本拠って府内だったよね。南蛮船の寄港地でもあるし。
近江坂本は琵琶湖水運の要衝だからかね?延暦寺、日吉大社の門前町って人口増えるのかな?ただ堅田水軍の本拠地は堅田(大津市)だから坂本からはやや離れてる気がするけど。近江の石寺も分からなかった。調べたら彦根の近所みたい。それだったら近江は堺、大津と並び称される草津の方が人口密集地のはず。だって信長が足利義昭から副将軍就任を打診されて断り、その代わりに要求した代官職の一つが草津ですからね。彦根の近所なら長浜の方が栄えてる気もします。まあ秀吉以降の話だけど。堺と並び称される鉄砲生産拠点、近江国友村って人口的にはどうだったんだろう?当時の工業地帯+信長の鉄砲大量発注でかなり人口が居たような印象だけど。
越中の瑞泉寺というのも分からん。ググったら砺波市にある一向宗(浄土真宗)の巨刹みたいですね。戦国時代一向一揆の本拠地だったらしいからその関係で人口が増えたのかもしれません。ただ越中だったら三津七湊の一つに数えられる岩瀬湊(富山市)が無いのは不自然なんだが…。三津七湊絡みで言うと土崎湊(秋田市)や本吉湊(石川県白山市)、三国湊(福井県坂井市)が一つも入ってないのもおかしいね。
あと九州だったら薩摩の坊津も外せないです。遣唐使の出港地でもあったし南蛮船の寄港地もここ。たしかフランシスコ・ザビエルの上陸地だったような気もします。
私の戦国知識がおかしいのかな?たしかに小説とか一般専門書しか読んでないので私の知識が怪しいのは認めます。戦国時代の都市の人口って調べると面白そうです。何か良書ありませんかね?(笑)
追伸:
見づらいかと思ってな
京都山城100,000明応9年1500年
天王寺摂津35,000明応8年1499年
博多筑前35,000天正7年1579年
柏崎越後30,000長享2年1488年
堺和泉30,000天文元年1532年
山田伊勢30,000天文13年1544年
春日山 (直江津)越後30,000中世末1570年代
安濃津伊勢25,000大永2年1522年
野津豊後20,000天正7年1579年
坂本近江15,000文亀元年1501年
桑名伊勢15,000大永6年1526年
瑞泉寺越中15,000天正以前1560年以前
石寺近江15,000永禄6年1563年
府中駿河10,000享禄3年1530年
山口周防10,000弘治3年1557年
本願寺摂津10,000永禄5年1562年
岐阜美濃10,000永禄12年1569年
蓮沼越中10,000天正12年1584年
雪ノ湊阿波8,500康安元年1361年
奈良大和8,000中世中期14世紀
清洲尾張7,500天正年中1580年代
尾道備後5,000元応2年1320年
引間 (浜松)遠江5,000文明17年1485年
淀山城5,000延徳2年1490年
大湊伊勢5,000明応7年1498年
吉田甲斐5,000天文23年1554年
府内 (大分)豊後5,000元亀2年1571年
蒲江津豊後5,000
京都山城100,000明応9年1500年
天王寺摂津35,000明応8年1499年
博多筑前35,000天正7年1579年
柏崎越後30,000長享2年1488年
堺和泉30,000天文元年1532年
山田伊勢30,000天文13年1544年
春日山 (直江津)越後30,000中世末1570年代
安濃津伊勢25,000大永2年1522年
野津豊後20,000天正7年1579年
坂本近江15,000文亀元年1501年
桑名伊勢15,000大永6年1526年
瑞泉寺越中15,000天正以前1560年以前
石寺近江15,000永禄6年1563年
府中駿河10,000享禄3年1530年
山口周防10,000弘治3年1557年
本願寺摂津10,000永禄5年1562年
岐阜美濃10,000永禄12年1569年
蓮沼越中10,000天正12年1584年
雪ノ湊阿波8,500康安元年1361年
奈良大和8,000中世中期14世紀
清洲尾張7,500天正年中1580年代
尾道備後5,000元応2年1320年
引間 (浜松)遠江5,000文明17年1485年
淀山城5,000延徳2年1490年
大湊伊勢5,000明応7年1498年
吉田甲斐5,000天文23年1554年
府内 (大分)豊後5,000元亀2年1571年
蒲江津豊後5,000
一応、資料的裏付けはありそうだけど、本文で博多を肥前と書いてる時点でもうね。上記の表は私が修正したんですよ。