鳳山雑記帳はてなブログ

立花鳳山と申します。ヤフーブログが終了しましたので、こちらで開設しました。宜しくお願いします。

74式戦車

イメージ 1
 
イメージ 2
 
 1961年に制式化され1970年までに560両が生産された61式戦車は、文字通り日本の主力戦車となりましたが世界が戦後第2世代の戦車に移行すると一世代遅れた戦車となってしまいました。陸上自衛隊もこの事は十分理解しており、低い車高と理想的な避弾経始に長砲身115㎜滑腔砲を装備したソ連T-62に対し61式戦車が対抗できない事に深い憂慮を持っていたのです。
 
 特に火力の不足は致命的で、日本も西側標準の51口径105mmライフル砲L7A1を搭載する新戦車の開発を1964年から開始しました。こうして新戦車は戦後第2世代の標準戦車砲である105㎜砲を装備し、61式より車高の低い理想的避弾経始をもった洗練されたデザインとして完成します。1974年に制式化されたため74式戦車と名付けられました。一応61式はソ連T-34/85に対抗するため、74式は同じくT-55に対抗するためとされますか、中東戦争の戦訓でも分かる通り西側の105㎜ライフル砲はT-62、場合によってはAPFSDS(装弾筒付翼安定徹甲弾)を使用してT-72も撃破可能です。
 
 現在陸上自衛隊が使用する105㎜砲用の93式105mm装弾筒付翼安定徹甲弾の性能は分かりませんが、すくなくとも均質圧延鋼装甲(RHA)換算、撃角0度、2000mの距離で300㎜以上、DM33(イスラエル製)の能力を考えると400㎜以上の装甲貫徹力があると推定します。最近のNATOの趨勢を見るともっと威力があるでしょう。
※(ネットで調べたところ93式はRHA換算、撃角0度、距離2000mで414㎜の装甲貫徹力[ただし推定]とありますね。HEATの91式だと同条件で360㎜~425㎜だそうです。)
 
 ところで74式戦車が登場した前後、またもや世界は120㎜滑腔砲(イギリスは頑固にライフル砲)を装備した戦後第3世代に移行しました。ただ74式戦車は、他の戦車には見られない油気圧式サスペンション(懸架装置)を導入しており自由に車高・姿勢を変更できます。この技術はスウェーデンSタンク以外ほとんど見られないものであり車高は上下20㎝、傾斜は左右9度、前後6度まで可変可能。山がちな地形の日本では、稜線射撃など待ち伏せ攻撃に有利で日本の地形に最も適した戦車と言えるでしょう。
 
 射撃統制装置もレーザー測距儀、電子弾道計算器を組み合わせたものが導入され光学測遠器の61式戦車よりかなり進歩したものとなりました。そのため三菱重工が中心だった61式から、日本電気三菱電機富士通沖電気が加わった生産体制となります。
 
 完成当時74式戦車を見たイスラエル武官が「これでは砂漠で戦えない」と言ったそうですが、日本の地形に特化し最も防衛しやすい形を追求したのが74式戦車だったと思います。1974年から1989年にかけて873両が調達されますが、90式戦車10式戦車の登場によって一気に退役が進んでいます。2014年3月段階で200両ほどが現役だそうですが、さすがにサスがヘタって来ているそうです(洒落じゃないよ 苦笑)。
 
 実は、私は74式戦車のデザインが一番好きです。古き良き時代の名戦車という感じがします。
 
 
【性能諸元】
 
全長:9.41m
全幅:3.18m
全高:2.25m
重量;38t
速度:53km/h
行動距離:300km
主砲:105㎜51口径ライフル砲
武装:7.62㎜機関銃(同軸)
     12.7㎜重機関銃(砲塔上面)
装甲:砲塔前面195㎜(最大で248㎜)
    車体前面80㎜
乗員:4名