美福門院側といえば、名ばかりの関白・忠通、権威のない中継ぎ天皇後白河、そして右往左往するばかりの院の近臣。
信西は自陣営の強化のために全国から武士を動員します。中継ぎとはいえ天皇の権威はまだまだ生きていました。河内源氏の棟梁源為義の嫡男で、父とは袂を分かっていた源義朝。同じ源氏一族だが下野で独自の勢力を築いていた足利義康。そして最大の武力を持つ伊勢平氏の棟梁平清盛を自陣営に加えた事で勝負ありました。
結局清盛は池禅尼の決断で後白河方につく事になります。これには美福門院からの働きかけが大だったといわれています。
一方、頼長は崇徳上皇を担ぎ出し自分の息のかかった武士を集めさせます。応じたのは清盛の叔父平忠正、大和源氏の兵力。河内源氏の嫡流為義は、息子義朝が後白河陣営に属したので最初は出馬を渋ります。しかし頼長の説得で結局は出馬を決断しました。摂関家の代々の恩を持ち出されて断りきれなかったと伝えられます。
劣勢の崇徳方では、実質的な大将為義が作戦会議の席上後白河方への夜討を献策します。万が一の勝利の可能性はそれしかなかったでしょう。しかし頼長の
「王者の軍は堂々とあるもの。夜討などもってのほか」の言で退けられたといいます。
もし対面すれば自分はともかく頼長の妻子まで乱に同調していたとされ処刑をまぬがれなかったからです。父忠実にとっては苦渋の選択だったでしょう。しかし、これで絶望した頼長は矢傷を負っていたこともあって失意のうちに亡くなります。悪左府頼長の最期でした。
為義は一旦近江に逃れたものの、息子義朝を頼って降伏しました。
後白河天皇方の上皇方に対する処断は苛烈を極めました。まず乱の象徴とも言うべき崇徳上皇は讃岐に配流。為義とその子供たちは、義朝の再三の助命嘆願も容れられず信西の命で義朝自身に処刑させるという厳しさでした。
が、叔父殺しと親殺しでは世間に対する印象が違います。源義朝には生涯親殺しの汚名がついて回りました。
一般にこれは信西が平氏を優遇し源氏を貶めたのだといわれますが、違います。元々清盛は正四位下安芸守でしたから、豊かな国の国司に横滑りしたに過ぎません。一方、義朝は初めて昇殿を許されたのですから破格の恩賞ではありました。
同時にそれは清盛にとっても絶体絶命の危機でした。そしてその危機を乗り越えた時こそ、平清盛が天下の権を握る事となるのです。