鳳山雑記帳はてなブログ

立花鳳山と申します。ヤフーブログが終了しましたので、こちらで開設しました。宜しくお願いします。

日本海海戦における宮古島漁民の若者たちのエピソード

 小説「坂の上の雲」や、史実を知っている方はとうにご存じだと思いますが、NHKがこの感動のエピソードを紹介しなかったのでネットで検索しました。
 
 ちゃんとウィキに載っていましたよ。詳しくは「久松五勇士」で検索してください。それも面倒くさい方のために↓に一部載せてます(笑)。
 
 
 
久松五勇士(ひさまつごゆうし)は、日露戦争時に行われた日本海海戦に先立ち、バルチック艦隊発見の知らせを宮古島から石垣島に伝えた5人の漁師の呼び名である。
 
1905年ロシア海軍バルチック艦隊が極東へ向かっていた。5月23日奥浜牛という那覇の帆船乗りの青年が宮古島付近を北上しているバルチック艦隊に遭遇した。バルチック艦隊も彼を視認していたが、龍の大漁旗と、独特の長髪のために中国人と判断して捕えなかった。奥浜は宮古島の漲水港(現・平良港)に26日午前10時頃に着き、駐在所の警察官とともに役場に駆け込んだ。
宮古島は大騒ぎとなった。当時の宮古島には通信施設がなかったため、島の重役・長老達の会議の結果、石垣島にこの情報を知らせる使いを出す事となり、松原村垣花善垣花清与那覇松与那覇蒲と、久貝原与那覇蒲(同姓同名)の漁師5人を選抜した。5人は15時間、170キロの距離をサバニを必死に漕ぎ、石垣島東海岸に着いて、さらに30キロの山道を歩き、27日午前4時頃、八重山郵便局に飛び込んだ。局員は宮古島島司(島長)からの文書を垣花善から受け取って電信を那覇の郵便局本局へ打ち、電信はそこから沖縄県庁を経由して東京の大本営へ伝えられた。
日本本土への連絡は信濃丸によるものが数時間早かったため、この情報が直接役に立つことはなかった。その後5人の行為は忘れられていたが、昭和時代に入り、この事実が発掘され教科書に掲載されると一躍評価が高まり、5人は沖縄県知事から顕彰され郷土の英雄となった。】(ウィキペディアより)
 
 
 
 
 この五人の若者は、愛する祖国日本のために、同胞を守るために命がけで船出し、戦後もその功を誇ることなく沈黙を保ったといいます。古き良き時代の感動的日本人像がここにあります。
 
 明治国家は、それまで単なる町民や農民であった日本人に国家の一員であるという新鮮な感覚を抱かせ、国家に参加しているという事に誇りと感動を持たせたのです。国家=国民という近代国家の理想像が明治日本でした。
 
 もちろん官の力は強く国民生活が抑圧された暗黒時代であったという見方はできるでしょう。しかし一方宮古島の若者たちのように国家の興廃を自分達と重ね合わせた国民は多かったのです。ですから旅順であれほど夥しい犠牲が出ても日本の若者たちは不平一つ洩らさず崇高な使命感を持って出征していったのです。
 
 近代日本の歴史において、問題は多くても明治時代が一番国家と国民が理想的関係であったと思うのは私だけでしょうか?