鳳山雑記帳はてなブログ

立花鳳山と申します。ヤフーブログが終了しましたので、こちらで開設しました。宜しくお願いします。

肥後における加藤清正③  横手五郎と首掛石

イメージ 1
 
イメージ 2
 
イメージ 3
 
 熊本城を訪れた事がある方で、城内に首掛石という異様な形の石が置いてあるのをご覧になった人もいるでしょう。簡単にいわれが紹介してあるので御存じの方もいらっしゃると思います。
 
 ただそういう方も、今回の記事は微妙に違う解釈をしているので安心してお読みください(笑)。
 
 
 天正天草合戦から十年ほど後、おそらく関ヶ原直後の話だと思います。西軍の小西行長関ヶ原で敗北、処刑され論功行賞によって肥後一国五十二万石を賜った加藤清正は、己が居城熊本城の完成を急がせていました。
 
 茶臼山を中心に隈本城(現第一高校あたり)と千葉城(現NHK熊本あたり)を包括する巨大な城を築城していた清正は慶長十一年(1606年)に天守閣を完成させたものの、完全に終わるにはさらに数年を要しました。慶長十五年(1610年)が完成の年だそうです。
 
 
 これほどの巨城ですから工事する人夫は領内ばかりか領外からも銭で集められました。その人夫のなかにひと際目立つ若者がいました。背が高いばかりでなく怪力無双で大人でも数人いなければ抱えられない大石でも軽々と抱え運ぶほどでした。
 
 
 若者の名を横手五郎といいました。伝説では熊本城横手堀を一人で掘ったともいわれています。もちろんあくまで伝説でしょうが、これほどの怪力でしたから清正は目をかけ召抱えようと思います。
 
 しかし家臣をやって身元を調べさせてみると、なんと天草合戦で清正が討った木山弾正の遺児だという事が分かりました。
 
 横手と名乗ったのは、肥後横手村熊本市横手阿蘇神社のあたり)出身だからとも、弾正の親戚を頼って落ちのび肥前国諫早長田村横手で育ったからだともいわれていますが定かではありません。さらには正室お京の方との間の子か妾腹かもはっきりしていません。
 
 
 清正は五郎の正体を知り警戒します。仇である自分を殺しに来たのではないかと恐れたのです。一計を案じた清正は横手五郎を含む数人に井戸を掘るよう命じました。
 
 五郎らが井戸の深い穴を掘っていると、清正は上から大石を落とし他の人足ともども殺そうとします。はめられたと気付いた五郎は、なんと投げ込まれた大石を受け止めてはそれを軽々と投げ返しました。そればかりか石を井戸の底に積み上げだんだん上に登ってくるではありませんか!
 
 石では殺せないと悟った清正は、今度は砂を井戸の中に流し込みます。さすがに砂は投げ返せません。五郎と巻き添えをくった人夫たちは砂に埋まって殺されました。
 
 
 伝説では五郎と一緒に働いていた男が
「五郎どん、あんた人の数倍も働いとるがどうしてじゃ?」と聞いたところ
「もうじきこの城が自分のものになると思えば、仕事もはかどるというものよ」と答えたのを清正が漏れ聞いて殺害を決意したと伝えられますが、実話ではないと思います。
 
 たとえ暗殺に成功したところで、家来たちに必ず殺されるからです。隙を見て親の仇である清正を討とうという意思はあったと思いますが、それなら尚更黙っていたはず。
 
 城内に残されている首掛石は五郎が首に掛けて運んだといわれている800kgもある大石です。しかし私は別の解釈をしています。罪人として殺された横手五郎の首を晒した石ではなかったかと思うのです。巻き添えをくって殺された人足のその後はわかりません。おそらく闇から闇に葬られたはずです。あるいは彼らの殺害さえ五郎の罪に加えられた可能性もあります。
 
 
 
 
 
 こうして木山弾正、お京の方、横手五郎と加藤清正の長い因縁は終わりました。肥後人が彼らの話を今でも語り伝えているという事は、庶民の秘かな同情があったと考えて間違いありません。
 
 いくら善政をしいても清正が中央政権から派遣された侵略者であるという事実は、領民を複雑な気分にさせました。木山父子の話は肥後人の心の奥底にある抵抗の気持ちと合致したのでしょう。
 
 私も肥後人の一人ですが、確かに加藤清正は好きです。ただ素直になれない自分もいます。清正も所詮はよそ者だという意識が抜けないからです。上手く説明できないのですが肥後もっこす気質とでもいいましょうか(苦笑)。
 
 
 今後熊本城を訪れる方、首掛石をご覧になってください。そしてよろしければ若くして殺された横手五郎の冥福を祈って欲しいのです。それが何より彼の供養になると思います。