1938年2月にアメリカ海軍が、戦闘機の開発要求を出し、チャンス・ヴォートは4月に1,200馬力級エンジンを搭載するV-166A案と2,000馬力級エンジン搭載のV-166B案を提出した。当時、戦闘機用エンジンの主流は1,000馬力以下であったが、6月11日にV-166B案がXF4U-1として、海軍より試作発注がなされた。当時としては大きさも怪物級であり、海軍で一番大きなプロペラをつけた、海軍一重たい艦上戦闘機となった。
- フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 -
なんと言ってもこの機体の特徴は逆ガル翼でしょう。私は逆ガル翼が好きなんです。流星しかり、スツーカしかり、烈風(あっ、これは上反角か・笑)しかり。
それにしてもアメリカさん、馬鹿でかい機体を大馬力エンジンで引っ張るのが好きですなあ。P&W R2800「ダブルワスプ」エンジン 2450馬力(水エタノール噴射時)だったら6トンの巨体でも700km/h以上は出るって。P47サンダーボルトっぽくって嫌なんですが、コルセアは逆ガル翼なんで許します(爆)。こんな巨体を空母で運用してたアメリカ海軍のパイロットを尊敬します。
あのとっても重いイメージのF6Fでも5.7トンだからね。あっ、そうそうF4Uコルセアは朝鮮戦争初期にもまだ戦闘爆撃機として活躍し、なんとジェット機のMiG-15の撃墜記録まであるそうです。ミグのパイロット、へたすぎや!