慶長年間、南部利直は上洛しようとして花巻城下を通ります。利直が食事を所望したところ、町の人は「殿様にまずい飯を差し出したら失礼にあたるべ。蕎麦を所望されているが、殿様のお好みが分からんから山海の珍味を添えて少しづつ小椀に入れて出すんべや」と思い、恐る恐る差し出したとか。(岩手弁が分からないので雰囲気で失礼します 笑)
ちょうどお腹のすいていた利直は、小椀に盛られた蕎麦を一気に食べ、次から次へとお代わりしたとか。これがわんこそばの起源だそうですが、怪しい話ではあります。だって殿様の食事は、家臣が先々に行って準備しておくのが当然だと思うからです。
さて真相はどうなんでしょうかね?