鳳山雑記帳はてなブログ

立花鳳山と申します。ヤフーブログが終了しましたので、こちらで開設しました。宜しくお願いします。

「志和御所斯波氏」と「高水寺斯波氏」の関係の謎

イメージ 1

家系図武家家伝播磨屋さんから転載

 

 私は一度記事を書くとその関連事項が非常に気になりだす悪い癖を持ちます(苦笑)。


 斯波氏嫡流尾張斯波(足利)氏=武衛家を記事に書いたので、その分家の奥州斯波氏について書きます。といっても奥州探題として有名な大崎氏やその分家の最上氏ではなく、よりマイナーな岩手県紫波(斯波)郡紫波町にあった高水城を中心に志和(斯波)郡および岩手郡の一部を領した超マイナー勢力高水寺斯波氏についてです。


 この高水寺斯波氏に関しては諸説あって、斯波高経の長子、陸奥守家長が奥州総大将(のちの奥州管領奥州探題に発展)に任じられ下向したのが始まりとされますが、一方家長の叔父(高経の弟)家兼から始まる奥州探題家大崎氏の六代教兼の子、大崎(斯波)詮高を初代とするという説もあります。


 武家家伝奥州斯波氏系図では、一応斯波(志和)御所家と高水寺斯波氏を分けて書いていますがどちらも同じ斯波郡にあり、おそらく高水寺城を本拠にしたはずでとても混乱してしまいます。


 その前に詮高(あきたか)自身本当の親が大崎教兼なのか、それとも斯波御所詮重なのかはっきりしないのです。


 前者なら斯波御所と高水寺斯波氏並立説、後者なら高水寺斯波氏大崎氏出自説が証明されるのですが真相は分かりません。私はどうも並立説は現実的でないような気がします。狭い斯波郡内を一族がひしめきあっているのはどうにも納得できません。


 かといって系図が残っているので家長系斯波氏が存在しなかったと考えるも早計です。ある説では、もともと斯波御所家は存在していたが、後継男子がいなくなったので同族の大崎氏から養子を貰った、あるいは後継ぎが娘だったので、大崎氏から婿養子を取ったというのがありますが、案外これが真相に近いのかもしれません。(誰か岩手の郷土史に詳しい方、ご教授ください!)


 
 ちなみに高水寺斯波氏は、室町時代を通じて斯波御所として近隣諸豪族の尊崇を受けましたが、下剋上の戦国時代に入ると、隣国三戸南部氏の侵略を受けて天正十六年(1588年)夏滅ぼされてしまいます。

 高水寺斯波氏最後の当主、詮直(詮元あるいは詮基か?)は遊興にふけり人心が離れていたため、南部信直はその内紛に乗じる形で簡単に征服できたそうです。


 なお 『参考諸家系図』『奥南落穂集』等に、斯波孫三郎詮基(あきもと)が南部利直に仕えて五百石を賜わり、大坂の役に出陣したとあるそうですが、これが詮直(詮元)本人かそれとも一族の誰かかは不明です。


 武家家伝奥州斯波氏に

【「落穂集」の斯波家の次第に、没落後のこととして「天正十六年信直公御出陣、岩手衆、先駆けとなり、高清水城を囲む、志和方多く降り、防戦のすべも尽きて、夜に乗じて孫三郎詮元逃走、残兵散々になり、討死義死二十三人に過ぎず、それより孫三郎秀重の所に潜み、慶長五年に利直公に仕え五百石を賜り、詮直と改む。十九年大坂従兵となり、旧臣下に立つことを恥じて、御暇を願い、京都に止まり浪人となる、其の男孫三郎は二条殿下に仕え、斯波左部少輔詮種と名乗り、諸大夫の列に入るという」と記している。】

という一節があるので詮元=詮直は間違いないみたいですね。詮基との関係は調べても分かりませんでした。武家家伝の系図を信用すると詮基の子が詮種なので同一人物らしいとは思いますが…。



******************************************************************************************



 謎を解明するなどと偉そうなことを言い出しながら、このようなぐたぐたの結論で申し訳ございません(汗)。誰か郷土史に詳しい方の情報をお待ちします。こんなマイナーな記事見てないか?(爆)