
日本でもなじみの深い三国時代。魏呉蜀と分かれた大陸を統一したのは魏の権臣司馬炎でした。彼は諸葛亮のライバル司馬懿の孫にあたります。司馬炎は自分が乗っ取った魏が帝室の親族を圧迫して力を弱めた反省から、一族を各地の王に封じ帝室の藩屏とすることで国家を守ろうと考えます。
しかし何事もやりすぎるとバランスが崩れるのは当然で、今度はあまりにも一族の力が増大しすぎて相対的に皇帝の権力が弱まります。武帝と諡された司馬炎の時代はそれでも一応の安定をもたらしました。ところが後を継いだ恵帝は暗愚だったため、八王の乱という大乱を招きます。反乱を起こした司馬一族の王たちは、愚かにも周辺異民族の力を利用しようと国内に引き入れました。
八王の乱自体は何とか鎮圧されたものの、結果として周辺異民族の強大化を招きました。全く愚かとしか言いようがありませんが、結局第4代愍帝(びんてい)の時、八王の乱の混乱に乗じて自立していた匈奴の族長劉淵に317年滅ぼされてしまいます。
羌(きょう)…チベット系遊牧民族。支那周辺の異民族としては春秋時代から認識されていた古い民族。一説では周の武王を助けて天下統一に貢献した古の大軍師太公望姜子牙(斉に封じられる)はこの羌族出身とも言われる。古代には支那大陸各地に分散して住んでいたが、支那が統一されるにつれ圧迫され陝西省、甘粛省に追いやられていた。
各国、各民族の興亡を記すのは煩雑なのでまとめると
国名 始祖 存続年 民族
前涼 | 張軌 | 301年 - 376年 | 漢族 |
前趙 | 劉淵 | 304年 - 329年 | 匈奴 |
成漢 | 李特 | 304年 - 347年 | 巴賨 |
後趙 | 石勒 | 319年 - 351年 | 羯 |
前燕 | 慕容皝 | 337年 - 370年 | 鮮卑 |
前秦 | 苻健 | 351年 - 394年 | 氐 |
後燕 | 慕容垂 | 384年 - 409年 | 鮮卑 |
後秦 | 姚萇 | 384年 - 417年 | 羌 |
西秦 | 乞伏国仁 | 385年 - 431年 | 鮮卑 |
後涼 | 呂光 | 389年 - 403年 | 氐 |
南涼 | 禿髪烏孤 | 397年 - 414年 | 鮮卑 |
北涼 | 沮渠蒙遜 | 397年 - 439年 | 盧水胡 |
南燕 | 慕容徳 | 400年 - 410年 | 鮮卑 |
西涼 | 李暠 | 400年 - 421年 | 漢族 |
夏 | 赫連勃勃 | 407年 - 431年 | 匈奴 |
北燕 | 馮跋 | 409年 - 436年 | 漢族 |
これだけでなく、他にも短命の国、周辺の小国などもあるのですが煩雑なので省きます。
実質的に、西晋の滅亡をもって古代から続いていた支那文明は断絶しました。長い戦乱の中で純粋な漢民族の男たちはほとんど殺され女は奴隷となり、北方異民族との混血が現在の支那人となります。ですから古代支那人と現在の支那人は全く別の民族とも言えます。もちろん山間部など辺境には古代から続く純粋な漢民族も見つかるとは思いますが、おそらく全人口の1%もないでしょう。遊牧民族の恐ろしいところは、家畜を捌くように支配下の異民族を平気で虐殺できるところです。これは後のモンゴルや中央アジアに興った遊牧国家も同様です。