鳳山雑記帳はてなブログ

立花鳳山と申します。ヤフーブログが終了しましたので、こちらで開設しました。宜しくお願いします。

越後長尾氏の興亡Ⅰ   その出自と一族

イメージ 1

 

家系図武家家伝播磨屋さんから転載
 長尾平三景虎、後の上杉謙信の名前を知らない日本人はいないでしょう。しかし謙信以後の歴史は知っていてもそれまでの越後長尾氏の歴史は案外知られていません。そこで本シリーズでは長尾氏の越後入部から為景の下克上、景虎=謙信の活躍、そして景勝が会津に転封されて越後を離れるまでを描こうと思います。ざっと見ただけでもかなりの長編になりそうなのでよろしくお付き合いください。
 
 第一回は、長尾氏の出自と一族の広がりです。これを抑えておかなくてはチンプンカンプンになると思い、まずここから話始めます。長尾氏は坂東八平氏の一つで鎌倉氏の子孫だといわれます。ただし相模の古代豪族長尾氏の末流という説もありはっきりしません。名前の由来は鎌倉景明の息子で大庭景宗の弟に当たる景弘が相模国鎌倉郡長尾(現在の神奈川県横浜市栄区長尾台近辺)に住み長尾次郎を称した事が始まりです。
 
 長尾氏は、頼朝挙兵時一族の大庭景親とともに平家に味方し敗北します。その後同族の三浦氏に仕えますが宝治合戦で一族のほとんどが討死し一時滅亡します。不幸続きの長尾一族が復活したのは京から鎌倉に下った上杉氏の被官になってからです。上杉氏は藤原北家勧修寺流の中級公家。宗尊親王が鎌倉将軍として下向した時に従い武士団化しました。元公家で、急速に武士団として編成しなければならなかった上杉氏にとって長尾氏の存在は有難かったと思います。こうして長尾氏は上杉家の家宰としての地位を確立しました。
 
 上杉氏は、鎌倉での地位を守るため源氏の名門足利氏と代々姻戚関係を結びます。これも長尾氏に幸いしました。足利尊氏が挙兵し、鎌倉府ができると嫡流山内(やまのうち)上杉憲顕(1306年~1368年)は尊氏・直義兄弟と従兄弟(兄弟の母清子は実の叔母)である関係もあって鎌倉府執事(後の関東管領)に就任します。ところが1349年観応の掾乱で尊氏直義兄弟が対立すると直義方についた顕顕は失脚し守護国であった越後に逃亡しました。
 
 実は南北朝の戦乱最中の1341年、憲顕は新田氏の勢力が強い越後の守護に任命されており家臣の長尾景忠(鎌倉・白井・総社長尾氏の祖)を守護代として越後を平定させていたのです。この時から上杉氏、長尾氏と越後国が関わり始めます。越後に逃亡した憲顕は、越後、北信濃を根拠地とし鎌倉府から何度も追討軍を受けますがそのたびに撃退し生き残ります。そのうち、鎌倉府内で政変があり執事畠山国清が失脚した事から呼び戻され再び鎌倉府執事になりました。以後上杉一族は鎌倉府執事、関東管領職を独占します。
 
 長尾氏は、上杉氏の家宰として山内上杉氏の守護国越後、上野の守護代も歴任しました。長尾氏の一族は広がりが多く複雑なのでここでまとめておきます。
 
 
 
【足利(鎌倉)長尾氏】
 長尾氏嫡流。景忠の養子で一族の景直を祖とする。本来は山内上杉家家宰、上野守護代世襲する家柄だったが当主幼少のときは一族の総社長尾氏、白井長尾氏の長老が就任する事となり嫡流足利長尾家は衰退する。白井長尾、総社長尾氏が家宰・上野守護代職を巡って争い始め大混乱に陥ると山内上杉氏家宰職は再び足利長尾氏に戻るが、この時すでに名目だけの存在となっていた。上杉憲政が越後に亡命すると足利長尾氏もこれに従う。
 
 上杉謙信が憲政の養子となり関東管領職を継ぐと、足利長尾当長はこれに従軍し要地館林城を与えられる。ところが上杉方の長野業盛が武田信玄に滅ぼされたのをみて上杉氏を見限り北条方に降る。以後北条氏に仕え小田原の役で主家北条氏と共に滅亡した。
 
 
 
【総社長尾氏】
 景忠の子景房(孫という説もある)を家祖とする。本拠地は上野国総社(前橋市)。総社長尾氏は一族の白井長尾氏と上野守護代、上杉氏家宰職を争ううちに主家山内上杉氏に対する忠誠心を失う。それが決定的になったのは河越夜戦で、数年後主家山内上杉憲政が越後に亡命すると独立する。以後総社長尾氏は上杉方、北条方を行ったり来たりするが、甲斐の武田信玄上野国に進出し本拠総社城が陥落。総社長尾氏は上杉謙信を頼って越後に赴き上杉家臣となった。
 
 
 
【白井長尾氏】
 同じく景忠の子清景を祖とする。本拠地は白井城群馬県渋川市)。白井長尾景仲は山内上杉氏家宰として亨徳の乱で活躍。景仲の嫡子景信も主君山内上杉顕房を補佐し古河公方方との合戦を主導する。ところがあまりにも強大になった白井長尾氏を警戒した顕定(顕房養子、越後上杉房定次男)は養父の戦死を受け家督を継ぐとこれを疎み始める。
 
 顕定が、景信の死後嫡子の景春ではなく総社長尾忠景(景仲弟。総社長尾家を継いでいた)を山内上杉家執事に任命したため景春は怒り反乱を起こす。これが有名な長尾景春の乱で、山内家だけでは鎮圧できず扇谷(おうぎがやつ)上杉氏家宰太田道灌の協力でようやく鎮圧できたが、それでも5年もかかった。白井長尾氏が本拠上野国だけでなく武蔵、相模、下総まで勢力を扶植していたのが理由。
 
 これほどの大反乱を起こしながら白井長尾氏が滅ぼされなかったのはそれだけ強大な勢力を誇っていた証拠だろう。景春は、乱後駿河の今川氏のもとへ亡命しその地で客死した。白井長尾氏は越後の長尾為景、小田原の北条早雲と結んでしぶとく生き残り景春の曾孫憲景の時代に山内上杉家に復帰する。その後総社長尾氏と共に上杉謙信に仕えるが、上杉謙信の勢力が上野から駆逐されるのを受け、武田勝頼滝川一益北条氏政と次々と主家を渡り歩く。小田原で北条氏が滅ぼされると上杉景勝を頼り家臣となった。
 
 
 
 
 次は、越後長尾氏ですが府中(三条)長尾、栖吉長尾、上田長尾などに分かれ複雑なのでこちらは本文中でおいおい説明します。