

コアすぎて誰も付いてこれないかもしれませんが、今回で多分完結編です(苦笑)。
実際に愛藤寺城跡に行こうと思って詳しい地図を探していたんですが、ネットで山岳登山用の詳細地図を見つけました!
それによると、城跡は思っていたよりかなり北寄りでした。二枚目の画像は、城跡の測量図をもとに本丸付近の縄張り図を復元してみました。とてもいい加減ですがほぼ間違いないはず。中心の四角い区画(変形五角形ですが…)が本丸あるいは天守台跡(多分加藤時代)だと思います。
記録では三重の天守があったと伝えられています。主要部分は石垣で覆われていたそうですからかなり堅固な山城ですね。
くどいようですが、津留集落のすぐ上、白糸台地の突端先のほうが要害になりそうな気はします(苦笑)。背後は断崖なので後ろ堅固の名城になりそうな予感が?(爆)私ならこっちに築城するなあ。
ともかく、実際訪れても大丈夫なくらい情報は集めました!これで最後、とにかく最後にします(汗)。