平賀譲造船中将の設計した艦級であり、主砲門数が多い。その代価に防御を軽視していたという評価もあるが、同時期の米重巡より重装甲であった。
- フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 -
【性能諸元】
排水量 基準:10,902t → 13,000t
排水量 公試:13,281t → 14,984t
全長 203.76m
全幅 19m → 20.37m
吃水 6.23m → 6.37m
機関 艦本式専焼缶12基
艦本式タービン4基4軸
130,000hp → 132,000hp
速力 35kt → 33.3kt[1]
航続距離 8,000nm / 14kt[2]
→ 8,500nm / 14kt
燃料 重油:2,500トン → 2,214トン
乗員 792名 → 891名
兵装
(竣工時) 50口径20cm連装砲5基10門
45口径12cm単装高角砲6門
61cm連装魚雷発射管6基
八年式二号魚雷24本
留式7.7mm単装機銃2挺
兵装
(2次改装後) 50口径20.3cm連装砲5基10門
40口径12.7cm連装高角砲4基
61cm4連装魚雷発射管4基
九三式魚雷24本
25mm連装機銃4基
13mm連装機銃2基
装甲 舷側:102mm
水平:35mm
主砲:25mm
航空機 2機 → 3機
(カタパルト1基 → 2基)
天才設計者、平賀譲造船中将の最高傑作といってもよい艦型。もともとの平賀設計案では魚雷発射管は不要との考えから装備されていなかったのですが、雷撃戦に固執する海軍軍令部は平賀の欧米視察中に藤本喜久雄造船官に妙高型の改設計を命じて魚雷発射管を装備させました。
重巡の魚雷発射管を廃止するのはアメリカの設計では主流となっていましたが、まあバタビア沖、スラバヤ沖で活躍したので良しとしましょう。
よく日本の重巡は攻撃力は高いが防御力に劣ると評されることが多いのですが、実際にはソロモン沖などの海戦結果から米軍には防御力は高く評価されていたみたいですね。
やはり日本の造艦技術は優れていたんです!!!!!!
(ちなみに画像は妙高級二番艦「那智」です。)