鳳山雑記帳はてなブログ

立花鳳山と申します。ヤフーブログが終了しましたので、こちらで開設しました。宜しくお願いします。

見捨てられた藩主 稲葉正邦

 前記事で老中稲葉正邦が藩主をしていた淀藩が、藩主が江戸にいるにもかかわらずそれを見捨て勝手に官軍に味方したことを書きました。淀藩側にも言い分があると思います。鳥羽伏見の戦いで幕府方が敗れ、いつまでも幕府に味方していると薩長方から最初に血祭りにあげられかねない位置にあったのが淀藩なので仕方なかったのでしょう。

 淀藩稲葉家、稲葉と言えば一番有名なのが稲葉一鉄麒麟がくるの視聴者は村田雄浩(たけひろ)さん演じる意地悪な一鉄像をイメージするかもしれません。しかし私は春日局の孫娘福(のちの春日局)を時には厳しく時には温かく養育する優しいおじいちゃんの大坂志郎さんの印象が強いです。調べてみると稲葉一鉄の子孫(一鉄の嫡男貞通の子孫)は豊後臼杵藩五万石で外様でした。ちなみに春日局では貞通役は川津祐介さんです。一方淀藩は十万石で譜代。しかし淀藩稲葉家が一鉄と全く関係ないわけではなく、春日局の夫稲葉正成の子孫でした。大河ドラマ春日局だと山下真司さんですな。

 実は正成は稲葉一族ではありません。稲葉一鉄の息子重通(一鉄の庶長子、しつこいが春日局では織本順吉さん)の娘と結婚し婿養子となるところ、その娘が夭折したために姪に当たる福を重通の養女として正成に娶わせました。最初正成は小早川秀秋の家老をしますが、小早川家断絶で浪人になります。ところが妻の福が家康に召し出され家康の孫竹千代(のちの家光)の乳母になったために美濃で一万石を与えられ大名になりました。その子正勝は乳兄弟として幼少期から家光に仕え成長すると常陸国真壁郡柿岡藩一万石の大名に取り立てられました。正勝の子正則は相模小田原藩十万石を与えられ老中になります。

 正則の子正往(まさみち、正成から数えると四代目)も京都所司代や老中など幕府の重職を歴任、相模小田原から越後高田、さらに下総佐倉と頻繁に国替えさせられました。その子正知の代に山城国淀藩十万石となり幕末まで続きます。ですから春日局のおかげで大名になれた家柄でした。淀藩稲葉家は母系で稲葉一鉄、そして同じく母系で斎藤利三(一鉄の娘と結婚し福が生まれる)の血を引いていることになります。

 家系からいうと外様の豊後臼杵藩稲葉家と違い、春日局と正成から始まる譜代大名ですから絶対に徳川家を裏切ることが出来ない家柄だったと思います。しかも最後の藩主稲葉正邦は現職の老中。ただ調べてみると、正邦は前の藩主正誼に子がなかったので陸奥二本松藩丹羽家から迎えられた養子でした。それも稲葉家から嫁いでいたとか将軍家の娘が嫁いでいたとかの何らかの関係があったわけではなく、全く血縁関係はありませんでした。ここらあたりが老中でありながら稲葉家中で軽んじられていたのかもしれません。

 鳥羽伏見の戦いのとき、淀藩も幕府方として兵力を出しています。ところが敗北したとたん自藩の兵のみを淀城に入れ、ほかの幕府方の兵士の入城は拒否しました。当時藩主の稲葉正邦は江戸に居ました。この決定を下したのは城代家老田辺権太夫(このとき江戸に居た)の弟治之助(淀藩留守居役)だったと言われます。かといって独断で決定はできませんから藩の総意だったのでしょう。裏切った結果藩主稲葉正邦の立場が悪くなるとは一切考えなかったんでしょうね。哀れを誘います。

 正邦も正邦で藩が裏切った責任を取って老中を辞任したまでは良かったんですが、朝廷からの上洛要請を受けるとほいほい応じるという節操のなさでした。どっちもどっちと言えますね。唐津藩の記事で事の是非はともかく小笠原長行が最後まで幕府に殉じた態度と比べると何だかなあと思います。まあ、人間誰しも命が大事で忠義は二の次なので正邦の生きざまを非難することはできません。

 正邦に言わせると、御三家の水戸・尾張紀州がすべて新政府側に付き安政の大獄の元凶の彦根藩ですらわが身可愛さで裏切ったんですから、自分が裏切って何が悪いと嘯きたい気分だったんでしょう。彼自身藩士にすでに裏切られているわけですしね。家康や春日局は草葉の陰で泣いている事でしょう(苦笑)。