鳳山雑記帳はてなブログ

立花鳳山と申します。ヤフーブログが終了しましたので、こちらで開設しました。宜しくお願いします。

唐津藩の幕末維新

f:id:houzankaitachibana:20210311085532j:plain

 マニアックな記事で申し訳ございません。最近佐賀県関連の歴史記事にはまっています。今回はいつもの佐賀藩ではなく佐賀藩とは脊振山地を挟んで北にある唐津藩です。現在の佐賀県肥前国のうち佐賀藩領と唐津藩領が大半を占めます。他は対馬藩の飛び地基肄(きい)郡田代地方などが加わりました。

 唐津地方は豊臣政権では水軍で有名な松浦一族の最有力者波多親(ちかし)が八万石を安堵されます。しかし朝鮮の役で怯懦の振る舞いがあったとして秀吉の不興を買い所領を没収されました。その後、寺沢広高が八万三千石で入部します。広高は関ケ原徳川家康に味方し肥後天草郡四万石を加増され十二万石になりました。ところが息子の堅高の時島原の乱が起こり天草郡を没収、失意のうちに亡くなります。堅高に子供がいなかったため寺沢家は断絶、その後は大久保氏、松平氏、土井氏、水野氏と徳川譜代の大名が封じられ大体六万石から七万石を領しました。

 唐津藩水野家四代忠邦は老中になるために出世城として有名だった遠江国浜松藩に転封されるべく幕府に運動します。唐津藩領は表高六万石ながら内高は十万石以上あり豊かだったと言われ、表高と内高の差がない浜松藩への転封は家臣全員嫌がったそうです。しかし出世欲にかられた忠邦は家中の反対を押し切り強引に浜松藩へ転封しました。

 その後小笠原家が入部します。唐津藩小笠原家は五代続き長国(1812年~1877年)の代に幕末を迎えました。長国は信濃国松本藩松平家からの養子でした。というのも正嫡である長行(ながみち、1822年~1891年)が幼少だったため成長するまで養子で藩主を繋いだそうです。そういった経緯から長行は世子でありながら幕府内で出世を重ね奏者番若年寄を経て老中格になりました。生麦事件を処理し、第二次長州征伐では幕府軍総督として九州諸藩を率い小倉口で長州軍と戦います。

 ところが予想に反して近代装備で固めた長州軍(主力は高杉晋作率いる奇兵隊)に惨敗、小倉城を奪われました。その後まもなく徳川第十四代将軍家茂が死去したため大坂城に戻り、十五代慶喜から外国事務総裁兼御勝手入用係に任命されます。鳥羽伏見の戦いで敗北、慶喜が江戸に逃亡するとこれに従いました。このような経緯から唐津藩薩長を中心とする新政府軍から幕府方と見做されます。

 藩主であった長国は、危機を感じ佐賀藩に斡旋を依頼しますが拒否されました。長国が朝廷からのたびたびの出仕命令を言を左右にして断り日和見の態度をとったことが嫌われたそうです。これに輪をかけたのが長行の奥羽越列藩同盟参加で、さらには榎本武揚蝦夷共和国にも加わろうとします。長国にとっては、正当な小笠原家の後継者であっても藩を危機に陥らせる困り者だったのでしょう。長国は長行を廃嫡、石炭500万斤を新政府に献上するなど涙ぐましい努力をしようやく許されます。

 当の長行は、箱館戦争に参加できずアメリカ汽船で脱出潜伏するなど、唐津藩の人たちからしたら「いい加減にしてくれ」と文句を言いたい状況でした。明治5年ようやく新政府に自首、長国らの赦免運動でなんとか許されます。明治24年駒込の自宅で死去、享年68歳。

 御三家の尾張紀州井伊直弼彦根藩が早々に新政府側に参加し討伐を免れたところから見ると、唐津藩は苦労したようですね。淀藩のように藩主で江戸に居た老中稲葉正邦を見捨ていち早く新政府軍に降伏した要領の良さはなかったのでしょう。見捨てられた藩主は哀れでしたが…(苦笑)。鳥羽伏見で敗れた幕府軍が逃亡してきても城門を閉ざし入城を拒否したそうですから徹底しています。関西圏の人は要領が良いんでしょうね。生き残るための芸ですから私は評価します。その点九州人は東北人と同じで純朴なんでしょう。長国は信州人なんでどちらなんでしょうかね?ただの優柔不断だったのかもしれません。