鳳山雑記帳はてなブログ

立花鳳山と申します。ヤフーブログが終了しましたので、こちらで開設しました。宜しくお願いします。

戊辰戦争 裏切った徳川恩顧の藩の言い訳

 最近佐賀藩を中心に戊辰戦争における諸藩の動きを書いていますが、本来徳川家に殉じなければいけないはずの御三家、親藩、譜代の大半が幕府徳川家を裏切り新政府側に付きました。これを単純に裏切りと解釈するか生き残るために仕方なかったととるかは個人の見解が分かれると思います。私は命あっての物種なので肯定派ですが、各藩にも言い分があると思います。ですので今回はそれを検証していこうと思います。

 

水戸藩(御三家)

 ご存じ天下の副将軍水戸光圀公を出した藩。ただし副将軍という事は将軍になれる家ではなかったという事。光圀が編纂を開始したとされる大日本史尊王攘夷思想を世に広め水戸藩尊王攘夷の総本山となる。水戸家から一橋家を経て初めて出した将軍慶喜は、最初水戸藩士から期待されたが、水戸天狗党の乱の弾圧で少なくとも水戸藩内の勤王派からは見限られる。最初から反徳川宗家、反幕府ということで、京都駐屯の水戸藩兵(勤王派が主流)は鳥羽伏見の戦いの後朝廷に東下(=江戸攻撃)を請うたほど。なので水戸藩は初めから勤王派。

尾張藩(御三家)

 藩主慶勝はがちがちの佐幕派である会津藩松平容保桑名藩松平定敬とは異母兄弟で美濃高須藩松平家からの養子。尾張藩八代将軍吉宗の時藩主宗春が将軍継承問題で争い犬猿の仲に。宗春は隠居に追い込まれそれ以来尾張家からの将軍就任は無くなった。慶勝は公議思想の持主だったらしく安政の大獄で隠居に追い込まれる。第一次長州征伐では幕府の征討総督に選ばれるが、第二次では就任拒否。鳥羽伏見の戦いの後、藩内の佐幕派を粛正しはっきりと新政府軍に参加、東征軍にも兵力を出している。

紀州藩(御三家)

 水戸や尾張と違って紀州藩は消極的ではあっても佐幕派だった。第二次長州征伐でも紀州藩は石州口の主力として参加。藩主茂承(もちつぐ)も先鋒総督に任命されている。しかし大村益次郎率いる長州軍にぼろ負け、大村はある程度攻撃すると陣地を守り膠着状態に追い込んだので、数の多い紀州藩兵が山陰各地で兵糧を徴発せざるを得ず現地民の恨みを買って叩き出されるように逃げ帰った。このあたり大村の作戦勝ちというか、狡猾さがよく出ていると思う。鳥羽伏見の戦いまでは明らかな佐幕派で、敗北後多くの幕府方が藩内に逃げ込んだ。これにより新政府軍から討伐を受けそうになり慌てて降伏。新政府に恭順の意を示すために東征軍に1500名の藩兵を提供、軍資金15万両も出している。御三家の中では一番情けないのが紀州藩だと言える。

 

彦根藩(譜代筆頭)

 安政の大獄井伊直弼を出した藩。戊辰戦争時の藩主は直弼の子直憲。慶喜将軍就任の前から一橋派が幕府内で実権を握り桜田門外の変で直弼が暗殺された後彦根藩は冷遇されたという恨みを持つ。それでも鳥羽伏見までは幕府軍主力として奮戦するが、薩長側からも憎まれ討伐対象となった。幕府内で冷遇され薩長からも攻められてはたまらないと藩論を勤王で統一。新政府側に積極的に参加し東征軍にも兵を出す。近藤勇捕縛にあたったのも彦根藩徳川四天王で譜代筆頭だった藩祖井伊直政は草葉の陰で泣いているかもしれない。ただ彦根藩を弁護すると、桜田門外の後井伊側にも落ち度があったとされ35万石から25万石に減封という嫌がらせを幕府(一橋派)から受けているので、鳥羽伏見までむしろ良く戦ったと言いたい。

備中松山藩(譜代)

 戊辰戦争時の藩主は板倉勝静(かつきよ)。老中首座として鳥羽伏見の戦いの後将軍慶喜と共に大坂城から江戸に逃げ帰る。新政府は勤王派の岡山藩松山藩討伐を命じ、藩主不在の藩は岡山藩兵に占領された。そこに鳥羽伏見の戦いから熊田恰率いる松山藩兵150名が帰還。岡山藩は熊田の首を要求。藩を守るため熊田は自刃する。藩主勝静は小笠原長行と共に奥羽越列藩同盟の参謀に就任、その後榎本武揚蝦夷共和国に参加し最後まで幕府徳川家に殉じた。彼の生き方としては美しいが、岡山藩に軍事占領されていた松山藩にとってはたまったものではなく、松山藩で藩政改革を担当していた陽明学山田方谷は急遽人を派遣して勝静を強引に東京に連れ戻す。東京に戻った勝静は自訴し、長男勝全と共に上州安中藩に預けられ終身禁固刑になる。藩は山田方谷の活躍で二万石減封ながらなんとか残った。松山藩士は方谷に足を向けて眠れないと思う。

◇伊勢津藩(外様、準譜代)

 藩祖藤堂高虎は早くから徳川家康の天下を見抜き接近、家康の信頼を受け譜代筆頭の井伊家と共に先鋒を務めるという栄誉を受ける。鳥羽伏見の戦いのとき、天王山に布陣し大砲で幕府軍の側面支援の役目を受けた。ところが朝廷の密使を受け一夜にして寝がえり、北に向けていた砲口を南に転換し幕府軍を砲撃するという最悪の裏切り行為を働いた。このため世間は藤堂家は裏切りの常習犯というレッテルを貼ったが、高虎は最初から家康に接近したため常習犯というのは酷すぎる。まあ鳥羽伏見の裏切りは弁護できないが…。淀藩より酷いと個人的には思う。

◇越前福井藩親藩

 幕末時の藩主は幕末四賢侯の一人松平春嶽。一橋派として安政の大獄で隠居に追い込まれる。この時股肱之臣橋本左内は投獄処刑されている。井伊直弼の暗殺で復権、政治総裁職に就任し幕府を主導する。春嶽自身は公議思想で幕府を軟着陸させ慶喜を中心に雄藩による合議制を目指していたが、時世は勤王討幕に動き越前藩も同調せざるを得なくなる。春嶽は穏健派で最後まで幕府の長州征伐に反対していた。これが幸いし新政府軍の討幕運動には参加せず中立を保つが、薩長側から憎まれることもなく維新後要職を歴任する。

 

 他にも色々ありますが、単純に裏切りと言えない藩もあるという事実は踏まえなくてはなりません。薩摩や長州のように江戸時代を通じて徳川家の潜在的敵であった藩、佐賀や土佐のように藩主は佐幕でも藩士が勤王で暴走し結果的に勝ち組になった藩、広島藩のように勤王派が実権を握り薩長と積極的に気脈を通じる藩、佐幕派だったが生き残るためにやむを得ず徳川家を裏切った藩、総じて言えることは激動の時代の中で生き残るのは本当に大変だという事でしょう。