鳳山雑記帳はてなブログ

立花鳳山と申します。ヤフーブログが終了しましたので、こちらで開設しました。宜しくお願いします。

清洲三奉行と織田信秀

イメージ 1

 戦国時代の始まりは応仁の乱だとされます。この戦乱で室町幕府の支配と権威は地に堕ち、群雄割拠の時代に突入しました。三管領家のうち、畠山氏・斯波氏は没落し京都を離れ各々の領国に活路を求めました。細川氏は京都に留まり以後管領職を独占します。もっとも他の幕府役職は有名無実なものになりましたから、単なる名目上の地位にすぎなくなりました。

 その細川氏でさえ下克上の波はやってきました。阿波守護代三好氏の台頭です。細川氏にはほかにも摂津守護代薬師寺氏や讃岐守護代香西氏など多くの重臣がいました。ところが三好氏は阿波のみならず細川領国全体の守護代として主家を凌ぐ勢いを持つようになります。その代表が三好長慶でした。

 余談が続きますが興味深い話なので続けると、三好氏台頭の理由は阿波という国の安定性が大きかったのではないかと考えます。阿波守護職世襲したのは細川一門でも嫡流京兆家に次ぐ家格を持つ下屋形阿波細川氏。他の守護領国が近隣の大名との戦争で安定しなかったのに対し、阿波は下屋形家の支配の下戦国期を通じて安定しました。細川京兆家の当主は、中央の争いに敗れると阿波に逃れ、そこで勢力を回復して再び上洛するという事を繰り返します。言わば下屋形阿波細川氏が、細川一族全体のパトロンとして後援したのです。となれば阿波守護代三好氏の発言権が大きくなるのも当然でした。

 細川氏は三好氏に下克上され、三好氏の傀儡になり下がります。足利将軍家はすでに管領細川氏の傀儡でしたから、三好長慶は二段階上の存在である足利将軍をも操る存在になったのです。しかし長慶の晩年、三好家は家宰(筆頭家老)松永久秀に乗っ取られます。

 これを尾張に当てはめると、中央の細川氏に当たるのが尾張守護斯波氏、三好氏に相当するのが守護代織田氏(岩倉、清洲)、松永弾正に当たるのが織田弾正忠信秀でした。久秀と信秀、同じ弾正で共通するのは歴史の皮肉ですね。

 さて尾張に目を転じると、尾張下四郡守護代織田大和守家には重臣として三奉行と呼ばれる有力家臣がいました。織田因幡守、織田藤左衛門、織田弾正忠の三氏です。因幡守家は居城不明ですが藤左衛門家は小田井城清須市)を居城とします。弾正忠家は最初津島に城(館?)を持っていましたが、信秀の父信定の時代に勝幡城(しょばたじょう、愛知県愛西市勝幡町と稲沢市にまたがる)を築き拠点を移しました。

 織田弾正忠家が台頭したのは、なんといっても尾張のみならず東海地方有数の交易港だった津島湊を支配した事です。過去記事『織田家と津島港(湊)』で詳しく書きましたが、津島湊からあがる莫大な関税は弾正忠家の財政を潤しました。推定ですがその経済力は数千の傭兵を養えるほどだったと言われます。信秀の時代、伊勢神宮修理費700貫、朝廷へ禁裏修理費4000貫献上という記述はいかに財政が豊かだったかの証明でした。

 織田信秀(1510年~1551年)と言えば有名な織田信長の父です。最初信秀は、同じ三奉行の一人織田藤左衛門と争いました。藤左衛門は一向一揆勢力と結びつき尾張での勢力拡大を図っていました。これを見ても守護斯波氏はおろか直接の主君守護代織田大和守ですら統制が及ばなくなっていた事が分かります。

 信秀は、藤左衛門を合戦で降し清洲織田家最大の実力者となりました。当時尾張は、東から駿河今川氏の圧力、北からは土岐氏を下克上した斎藤道三が窺っていました。尾張の織田一族は、国内では対立しますが尾張全体の危機となると団結します。その指揮官として信秀を選んだのです。信秀が美濃を攻めた時、三奉行の因幡守はもとより岩倉織田氏の勢力まで糾合し、実に9千という大軍を集めたそうです。この戦は、斎藤道三の反撃で失敗しましたが、信秀は尾張の旗頭として大きな存在となっていきます。

 天文元年(1532年)、信秀は今川氏豊駿河守護今川氏親庶子、あるいは一族といわれる)から那古野城名古屋市中央区、後の名古屋城)を奪い居城としました。その後天文八年(1539年)には古渡城(中央区)、天文十七年(1548年)には末森城を築き、東へと領土を拡大していきます。

 信秀は、津島を支配することで文化的な事にも理解を示し連歌師を招いて連歌の会を主宰するなど余裕を見せました。彼の政治力が尋常ではないのは、京都に上洛し朝廷に莫大な献金をして従五位下備後守の官位を得た事です。同時に時の将軍足利義輝にも拝謁しました。この時代の地方豪族としては恐るべき慧眼でした。私称にすぎない他の武家の名乗りと違って、朝廷に認められた正式な官位は尾張の旗頭として他の武士を指揮する大義名分となるからです。もっともこれは信秀の単なる朝廷好き、権威好きの側面があった事は否定できませんが。

 天文四年(1535年)隣国三河松平清康(家康の祖父)が守山崩れで横死すると信秀は三河に雪崩れ込みます。天文九年(1540年)には松平氏の重要拠点安祥城を攻略しました。これがきっかけとなり松平氏駿河今川義元に屈服し、織田信秀の侵略に対抗しようとします。今川織田の対立は松平竹千代(後の家康)の人質強奪事件に発展しました。

 織田氏と今川氏は三河を戦場に第一次小豆坂合戦(1542年)、第二次小豆坂合戦(1548年)など激しくぶつかります。一進一退の攻防で、三河の支配権はどちらに転ぶか分からなくなります。美濃の斎藤道三とも幾度も干戈を交えました。ただ今川・斎藤と強敵を同時に相手にするのはじり貧に陥るので、天文十八年(1549年)信秀の嫡男信長と道三の娘濃姫帰蝶など色々な名前が出ているが本名不明)との政略結婚で和睦が成立します。

 このままいけば、信秀は外征によって尾張を纏め主家織田大和守家を滅ぼし、岩倉織田氏も降し守護斯波氏を傀儡として戦国大名に成長していたと思います。ところが天文二十年(1551年)、流行病(脳卒中という説もあり)により末森城で急死しました。享年42歳。

 後を継いだのは嫡男信長です。信長の覇業は、父信秀の基礎があったからだとも言えます。信秀はなかなか興味深い人物だと思います。