鳳山雑記帳はてなブログ

立花鳳山と申します。ヤフーブログが終了しましたので、こちらで開設しました。宜しくお願いします。

房総戦国史外伝Ⅱ  下総千葉一族のその後

 下総千葉氏に関しては、膨大すぎてその全体像を把握できません。さすがに本シリーズの基本資料『千葉県の歴史』(山川出版)にも、その時々の歴史的事件に登場した場合の記述だけでした。私はとことんまで突き詰めなければ気が済まない性格。ということでネット中心の薄い情報にはなりますが千葉一族のその後を分かる範囲で書き記しておきます。



◇千葉六党

『下総相馬氏』
 下総国相馬郡を領す。基本的に千葉宗家と行動を共にするが古河公方家成立とともに奉公衆となって独立傾向を見せる。古河公方が小田原北条氏の傀儡となり相馬氏も北条氏に仕える。ただ関東管領上杉謙信の関東進出の際は微妙な立場になる。秀吉の小田原の陣では北条方として相馬秀胤が小田原籠城。本拠の守谷城は徳川家康に攻略され、小田原城も降伏。相馬氏は所領没収されるが徳川家康により旗本に取り立てられる。


『武石氏』
 千葉郡武石郷を領す。小弓御所義明に従った事から千葉宗家と険悪になる。第一次国府台合戦も小弓御所側に武石胤親が参戦して討死。武石一族はその後安房里見氏に従った模様。重用されるも里見家改易の時に帰農。胤親の嫡男胤康は浪人して稲家浅間神社布施氏に婿養子入りし布施氏を継ぐ。その子孫は今でも続いている模様。


大須賀氏』
 千葉宗家に従う。領地は香取郡大須賀。松子と助崎に分裂しさらに弱体化。戦国期の動向は不明。松子大須賀氏は千葉宗家から独立傾向、助崎大須賀氏は宗家と行動を共にする。秀吉小田原陣の際千葉宗家と運命をともにし領地没収で滅亡。


下総国分(こくぶん)氏』
 下総国葛飾郡国分寺領主。宗家千葉満胤と共に国分忠胤が上杉禅秀の乱に加担。敗北し足利持氏に降伏。その後は宗家と共に関東管領上杉氏に属し、千葉一族の馬加康胤、千葉家重臣の原胤房と対立。千葉宗家の胤直が馬加・原らに滅ぼされた時は生き残り家督を継いだ馬加千葉氏に従った。小田原征伐では徳川勢に本拠矢作城を攻略され開城。領地没収の後、子孫が水戸徳川家や譜代土井氏などに仕えた。


『東(とう)氏』
 下総国東庄を領す。ただし下総での東氏の動向は不明。承久の乱の戦功で美濃国上郡山田庄を賜る。以後美濃東氏のほうが有名になりこちらは1559年ころ内紛で滅亡。下総東氏は、馬加・原の乱の時宗家と運命をともにし滅亡か?良く分からないので情報求む!



◇有力庶家

陸奥相馬氏』
 陸奥相馬氏に関しては、いずれ独立して記事を書く予定。本拠は陸奥国行方(なめかた)郡。陸奥相馬氏は誰を初代にするか難しいが、下総相馬四代胤村の庶子師胤が祖か?福島浜通りの行方、標葉(しねは)、宇多の三郡に勢力を広げ、伊達氏、佐竹氏と抗争。小大名ながら伊達輝宗を破ったこともある。関ヶ原の合戦では中立を保ち一時改易。訴訟を起こし旧領を回復し相馬中村藩六万石の大名として明治維新を迎える。千葉一族では一番の勝ち組(笑)。


陸奥国分氏』
 独眼竜政宗の国分盛重(イッセー尾形)しか浮かんでこないが、れっきとした千葉一族。陸奥宮城郡を領す。国分氏七代盛胤のときに宮城郡居住か?伊達晴宗(政宗の祖父)の五男盛重が養子に入って家督を継ぐ。別名お家乗っ取りともいう。政宗と対立して出奔、最後は佐竹氏に仕え久保田(秋田)藩士となる。


肥前千葉氏』
 詳細は本編参照。もと嫡流家。肥前小城郡(五万石)を領す。面積の割には豊かで室町時代が全盛。亨徳年間(1452年~1454年)の胤鎮の時代は肥前国主と称されるほど。戦国時代初期に東西に分裂。少弐氏の介入を受けその養子を迎えるほど衰退。宗家の祇園千葉氏(東千葉氏)は胤頼の代に実兄小弐冬尚と運命を共にする。
 西千葉氏は、竜造寺氏、鍋島氏に仕え江戸時代には鍋島姓を与えられ家老となった。


陸奥千葉氏』
 詳細不明。馬籠千葉氏の事か?他にも桃生千葉氏、気仙千葉氏、鬼死骸・片馬合千葉氏、下油田千葉氏、揚生千葉氏、布佐千葉氏、下折壁千葉氏などが分立した(武家家伝陸奥千葉氏参照)。葛西氏や大崎氏に仕えた模様。




『下総原氏』
 平常長(千葉氏祖常兼の父)の四男頼常が下総国香取郡千田庄原郷を領し原氏を称す。代々千葉宗家の筆頭家老を務める。小弓御所義明の乱の時一族が甲斐に逃れ甲斐原氏となる。信玄の侍大将原虎胤はその子孫といわれる。胤房の代に、千葉宗家を滅ぼすほどの力を持つ。原宗家は臼井城・小弓城を有し、本佐倉城には千葉氏執権として仕え、他に一族が森山城に拠った。

 原氏の祖先に関しては異説もあり、原氏の所領下総国千田庄・八幡庄・臼井庄がもともと肥前千葉氏の所領であることから肥前千葉氏系ではないかとも言われる。そうであれば千葉宗家を滅ぼした理由も納得できるが…。

 原氏は、千葉宗家から次第に独立し北条氏配下の独立大名化している。千葉宗家と運命をともにし小田原陣で滅亡。子孫は徳川幕府に旗本として取り立てられた。


『下総円城寺氏』
 千葉常胤(宗家三代)の子、園城寺律静坊日胤が始祖。以仁王に従い平家に反乱を起こすが戦死。父常胤は、日胤の死を悼んで下総国印旛郡園城寺にちなんだ円城寺を建立。その子孫が円城寺氏を称す。こちらも代々千葉宗家の宿老として重きをなす。一族のうち千葉胤貞に従って肥前に下向した者が肥前円城寺氏になる。竜造寺四天王円城寺美濃守信胤はその子孫。

 円城寺嫡流も代々千葉宗家四天王の第四席となる。尚任の時、原胤房、馬加康胤に攻められ千葉宗家と共に自刃、円城寺氏は衰退する。その後千葉氏が下総と武蔵に分裂すると武蔵千葉氏の家老となる。小田原陣で滅亡か?


『下総高城氏』
 千葉宗家家老。その出自には様々な説がありはっきりしないが一説では肥前千葉氏初代胤貞の次男高胤が肥前高木城を領した事から最初高木氏を称すという。その後関東に移り上総生実臼井原に城を築き高城氏と称するようになった。ただ二階堂氏説もあり断定はできない。

 戦国時代は千葉宗家筆頭家老原氏の寄騎となる。下総国小金城(千葉県松戸市)に拠る。原氏と共に古河公方、北条氏に属す。最後の当主高城胤則は小田原城に籠城し秀吉軍を迎え撃つ。北条氏滅亡後降伏し蒲生氏郷に預けられる。徳川家康にお家再興を願い出るが叶わぬまま1603年京都伏見で没す。嫡男胤重が元服後家康に旗本として取り立てられた。


『鏑木氏』
 千葉四天王の一家。千葉氏四代胤正の八男胤時の子九郎胤定が下総国香取郡鏑木郷を領したことから鏑木氏を称す。馬加、原の乱の時の動向は不明だが最終的に馬加千葉氏の家老に落ち着いた模様。秀吉小田原陣の際は、鏑木胤家、嫡子成胤共に本拠の鏑木城(千葉県香取郡干潟町鏑木)に籠城。北条氏滅亡後開城する。鏑木氏は千葉宗家と運命を共にし滅亡。ただし命だけは助けれたようで胤家、成胤共に隠棲。その子孫が徳川五代将軍綱吉の時召しだされて旗本になったそうだが、実子に恵ませず養子が継いでいたが最終的に断絶した。


『木内氏』
 千葉四天王の一家。千葉六党東胤頼の次男胤朝が下総国香取郡木内郷を領したのが始まり。木内氏は千葉氏四天王筆頭で馬加・原の乱では木内胤儀は宗家の千葉胤直に殉じて自害。その後子の胤敬が新しく宗家を継いだ馬加千葉康胤に召しだされてお家再興を果たす。

 馬加千葉氏の時代は三家老(原・鏑木・木内)と称された。木内氏は米野井城(千葉県香取市)に拠る。第一次国府台合戦で当主の木内胤邦が戦死したため勢力が衰える。鏑木氏と共に対里見氏戦の最前線を受け持った。そのため木内氏代々の当主に里見氏との合戦での戦死者が目立つ。最後は小田原合戦で千葉宗家と共に北条氏に味方し敗北。武士を捨てて帰農したという。



 

 以上千葉氏の主要な一族を紹介しましたが、資料不足で勘違いや明らかな間違いがあるかもしれません。その際は内緒コメントでお知らせいただけば助かります。