
これから書く話は全くの与太話なんでもし読まれる方はそのおつもりで♪
第2次大戦を扱ったゲーム(太平洋の嵐、太平洋戦記)で日本軍を担当すると、連合軍の通商破壊戦に苦しめられます。リアル志向のゲームなら特にそう。
本土で資源を自給できないため、海外から輸送船団を組んで物資を運んでこなければいけないんですが、マラッカ海峡やバシー海峡(台湾とフィリピンの間)など必ず通らないといけない水路に米潜水艦群がひしめいています。
さらには太平洋に散らばる島々を占領する時も船団襲撃でよく貴重な陸上兵力を海の藻屑とされます。航空攻撃もうっとうしいですがこれが一番痛い!
ハーツオブアイアンの感覚だと、資源産出ゼロの島嶼部はガン無視でいいんですが、太平洋戦記などでは内南洋の要衝パラオを爆撃圏内におさめるニューギニアのビアク島、トラックを爆撃圏内におさめるニューブリテン島のラバウルなどは、放置すれば一大航空要塞を建造されるのでいやでも占領しなければいけません。B17
が百機単位でいたのを発見した時はビビった!
そこでふと考えた!輸送船団自体を高速化すれば護衛艦はいらないじゃないか!(笑)
といって普通の高速輸送船の21ノット程度じゃ駄目なんですよね。巡航速度はせいぜい15ノットくらいですから。
そこで目をつけたのが実際英国では輸送船として使われた豪華客船。クイーンメリーなどは10万トン級の巨船でありながら陸兵16000名を運べたそうですから凄い。
しかも20万馬力の大出力で、巡航速度が28,5ノットでしたから、これなら当時の鈍足の潜水艦は捕捉できませんよね。
史実でも一度も潜水艦に襲われなかったそうですよ。
日本も海軍が補助金出して高速商船を建造しておけばよかったですね。と思ったら隼鷹型とかはまさにそうか?空母不足で空母に改装したから輸送船としては使われませんでしたね。
クイーンメリークラスの客船を徴用して兵員輸送船に使えれば史実でも兵員の損失は減ったかもしれませんね。
平時はハワイとかシンガポールクルーズで稼げばよかったかも?
ここで注意を一つ。開戦する時はこれら豪華客船が敵国の港にいる間は駄目ですよ。拿捕されて敵に使われちゃ元の黙阿弥になりますからね。ドイツとかまさにこのケース!優秀な豪華客船持ってたのにフランスに取られました(爆)。
あといくら高速といっても、出航時は狙われますからここは海防艦を配置しておかなければいけないでしょうね。そして対潜哨戒機「東海」も!
エディットで高速輸送船作るかな?30ノットくらいの(笑)。結局何が言いたかったかというと潜水艦うっとうしい!潜水艦嫌い!!という記事でした(爆)。