鳳山雑記帳はてなブログ

立花鳳山と申します。ヤフーブログが終了しましたので、こちらで開設しました。宜しくお願いします。

日米独 第2次大戦中主要迫撃砲一覧

イメージ 1
イメージ 2
                          ※写真は日本の九四軽迫
 
 
 またまたマニアックな記事で申し訳ございません(苦笑)。最近郷土史から戦史に興味が移っておりまして日米独の主要迫撃砲の諸元一覧をつくってしまいました。(私の趣味は定期的に循環するんですよ 爆)
 
 
 戦史や軍事に詳しい方、戦争映画などをご覧になった方は御存じでしょうが一応知らない人のために説明しておくと…
迫撃砲(はくげきほう、: mortar)は、簡易な構造からなる火砲で、高い射角をとることから砲弾は大きく湾曲した曲射弾道を描く。】(ウィキペディアより)
というものです。
 
 
 斜めになった砲口の上から砲弾を落として発射させる大砲で、弓なりに飛ぶため砲弾は相手の頭上から落ちます。ということは敵陣地がどんなに堅くても後方を叩くことができるのです。一見便利この上ないように見えますが、そのために一般の大砲より射程はかなり短くなります。
 
 以前紹介した歩兵砲(覚えてますか?)から平射(水平射撃)機能をなくした大砲だと思っていただければ幸いです。
 
 
 そのため歩兵砲が対戦車ロケットや無反動砲の発達で廃れても、迫撃砲だけはまだまだ現役です。だいたい口径から3つのタイプに分かれます。
 
 
迫撃砲…70mm以下の迫撃砲。軽いのが特徴で2~3人で扱えるため歩兵分隊で使用されるケースが多い。
 
迫撃砲…80㎜~105㎜くらいの迫撃砲。標準的な迫撃砲で火器小隊、火器中隊でまとまって運用される。
 
迫撃砲…口径120㎜以上。重いので人力移動は難しい。自走砲化が進んでいる。威力は大きい。
 
 
 表も見ていただくとアメリカ、ドイツの生産数が空欄になってますね。これはあまりに生産数が多くて全体像が把握できないためです。一方、日本軍は生産数が少ないです。これは簡易な大砲なので砲弾の無駄な消費が増えるのを嫌ったためです。貧乏って本当に嫌!
 
 日本軍は、これよりも小さな擲弾筒と呼ばれる小型迫撃砲を多用しました。歩兵小隊のなかに1個擲弾筒分隊が入るのが標準編成でした。
 
 この擲弾筒、敵であった米軍の評価も高い兵器です。ただその形状から膝の上で撃つと誤解した(実際は地面に据える)米兵が、捕獲した擲弾筒を発射しようとして負傷が後を絶たなかったそうです。物珍しさが祟ったか?(苦笑)
 
 擲弾筒に関しては、いつか独立して記事にしますね♪
 
 
 本当は大砲先進国のソ連迫撃砲を紹介しなければならないんですが、そこまで調べる気力がなかった…。ただドイツ軍のGrW42 120mm重迫がソ連のPM-43 120mm重迫撃砲のまるまるコピーだという事実でもその優秀性が分かります。