鳳山雑記帳はてなブログ

立花鳳山と申します。ヤフーブログが終了しましたので、こちらで開設しました。宜しくお願いします。

Sd.Kfz. 251 と M2/M3ハーフトラック

イメージ 1
 
イメージ 2
 
 第2次大戦中、ドイツ装甲擲団兵(機械化歩兵)の足となった装甲兵員輸送車Sd.Kfz. 251。基本の機関銃搭載型から、火力支援用の75㎜野砲搭載タイプ、37㎜~75㎜対戦車砲搭載タイプ、対空機関砲搭載タイプ、迫撃砲搭載タイプなど現在のストライカー装甲車ファミリーにも匹敵するようなバリエーションの豊富さが特徴です。
 
 大量生産を前提とする装甲兵員輸送車ながら、ドイツらしく凝った作りで千鳥転輪、ある程度の避弾径始も考慮したボディを持っています。
 
 一方、アメリカは大量生産を最優先させ避弾径始など全く考えずキャタピラ部も手抜きのような構造のM2/M3ハーフトラックを登場させました。
 
 性能は当然Sd.Kfz. 251に比べると大きく劣りますが、皆さんこれを見てどう思われますか?私は装甲兵員輸送車として見る場合、アメリカのコンセプトの方が優れているように思えるのです。
 
 戦車に随伴して危険な最前線に移動するのですから、ある程度性能は必要でしょう。しかし多くの歩兵を戦場に送りだすために大量の兵員輸送車が必要だという目的を第一にするなら、性能に目をつぶってもより大量生産に向くM2/M3の方に軍配を上げざるを得ません。
 
 実際生産数もSd.Kfz. 251が15252両に対して、M2、M3合わせて28000両以上、全ファミリーを含めると60000両以上にもなるといいます。レンドリースだけでも11000両だそうですから恐るべき生産数です。
 
 装甲兵員輸送車を兵器だと捉えたドイツ、消耗品だと捉えたアメリカの違いだと言ってしまえばそれまでですが、ここらあたりが大工業国アメリカの面目躍如というところでしょうか。
 
 実際、戦前の自動車に関する意識もまだまだ高級な乗り物だったドイツに対し、アメリカではごく一般の乗り物でしかありませんでした。
 
 
 この関係は、質重視のⅤ号、Ⅵ号戦車と量重視のM4シャーマン戦車シリーズの関係にも似ていますね。性能はそこそこでも数を揃えるのを最優先させたアメリカの選択は結果的に正しかったのかもしれません。
 
 アメリカの合理性は海軍にも適用されました。大量生産を前提とし構造を徹底的に簡略化したエセックス級空母やボーグ級などの護衛空母群にもそれが当てはまりますね。正規空母エセックス級)を24隻って、どれだけ工業力があるんだよ!(呆)