鳳山雑記帳はてなブログ

立花鳳山と申します。ヤフーブログが終了しましたので、こちらで開設しました。宜しくお願いします。

八八艦隊

イメージ 1

『八八艦隊(はちはちかんたい)は、日露戦争後に行われたアメリカ海軍を仮想敵国選定とした旧日本海軍の国防指針と第一次世界大戦の戦争景気による経済成長を背景に計画した、新造戦艦8隻と新造巡洋戦艦8隻を根幹とする艦隊整備計画。補助艦として古鷹型、多数の5500t型巡洋艦峯風型、樅型駆逐艦を含んだ大艦隊整備計画の事。

第一次世界大戦終結後の列強国間の軍縮を定めたワシントン海軍軍縮条約により、計画は破棄(又は一部変更)を余儀なくされた。

1907年、帝国国防方針における「国防所要兵力」の初年度決定において、戦艦8隻・装甲巡洋艦8隻として計画された。紆余曲折の後、1920年、「国防所要兵力第一次改訂」の予算案が通過した。当時の日本の歳出が15億円に対し、この艦隊が完成した場合の維持費が6億円かかるとされており、それを維持することは不可能であったといわれている。』(フリー百科事典『ウィキペディアWikipedia)』)より


第一次大戦後、日本は仮想敵国アメリカの大艦隊整備計画「ダニエルズプラン」(3年艦隊計画とも言う)に対抗するため、艦齢八年未満の新鋭戦艦8、新鋭巡洋戦艦8を中心とする大艦隊計画いわゆる八八艦隊計画を策定しました。


 財政的な問題、実現性については以前触れたことがあるのでここでは書きません。純粋に戦力としてのみ述べます。両国の計画は、現実には大戦後の軍備拡張に危機感をおぼえた列強(イギリスが中心)によるワシントン海軍軍縮条約で葬り去られました。

 しかし、もしこれが実現していたらどうなっていたでしょう?



 戦艦8隻


 「長門型戦艦2隻」  主砲   16インチ(40.6cm)連装×4基 8門
               速力   26.5ノット

 「加賀型戦艦2隻」  主砲   16インチ(40.6cm)連装×5基 10門
               速力   26.5ノット

 「紀伊型戦艦4隻」  主砲   16インチ(40.6cm)連装×5基 10門
               速力   29.75ノット


 巡洋戦艦8隻 

 「天城型巡洋戦艦4隻」主砲   16インチ(40.6cm)連装×5基 10門
               速力   30ノット

 「第十三号艦以降4隻」主砲   18インチ(45.6cm)連装×4基 8門
               速力   30ノット


 そのほかに第二線部隊として 既成艦である金剛型巡洋戦艦4隻、扶桑型戦艦2隻、伊勢型戦艦2隻があったわけですから、強力なものです。

 ダニエルズプランの20隻以上の米海軍新鋭戦艦群にけっしてひけを取るものではありません。これらの新戦艦群はすべてが16インチ以上の主砲を持っていたわけですから、他国が脅威に感ずるのも無理はありません。


 数の上ではアメリカに劣る日本海軍ですが、その質では凌駕していました。アメリカが戦艦と巡洋戦艦をはっきり区別し、戦艦の速力を21~23ノットと従来どうりに抑えていたのに対し、日本海軍は戦艦でさえも26.5ノット以上出せる高速戦艦であったことは先見の明でした。


 これは第一次大戦最大の英独艦隊決戦であるジェトランド海戦の戦訓を日本海軍が取り入れたためです。足の速い巡洋戦艦同士がいち早く戦場に到達し激しい撃ち合いを演じている頃、鈍足の戦艦群は遅れて到着しほとんど戦局に寄与しませんでした。


 もし八八艦隊とダニエルズプラン艦隊がマリアナ沖で対決しても、時間差でまず米巡洋戦艦群を全力で叩き、遅れて到着した戦艦群に当たることができるのです。巡洋戦艦は戦艦に比べて防御力が大きく劣ると言われていますが、第十三号艦はほとんど高速戦艦といっても良いくらいの防御力を持った、日本建艦技術の集大成ともいえる艦型だったと言われています。


 では、ワシントン海軍軍縮会議など締結せずに八八艦隊を実現したほうが良かったのかというと、歴史はそんなに甘くありません。超大国アメリカはダニエルズプランをやすやすと達成できたでしょうが、貧乏国日本は万が一達成できたとしても艦隊維持費だけで破産していたでしょう。


 その意味では、軍縮条約は日本にとってもありがたかったのかもしれません。