鳳山雑記帳はてなブログ

立花鳳山と申します。ヤフーブログが終了しましたので、こちらで開設しました。宜しくお願いします。

大宝寺義氏の由利郡侵攻と由利十二頭Ⅲ  戦国大名大宝寺義氏

イメージ 1

家系図武家家伝播磨屋さんから転載

 大宰少弐武藤資頼の弟氏平から始まる出羽武藤氏は、五代長盛の時はじめて出羽に下り大泉庄の中心大宝寺に城を築きます。それまで大泉氏と称していた出羽武藤氏はこの時以来大宝寺氏を名乗りました。大宝寺氏は、天文元年(1532年)大宝寺城が兵火に遭ったため尾浦に城を築いて本拠を移します。資料によっては大宝寺長盛が尾浦城を築いて移転したことになっていますが、長盛は生没年不詳ながら鎌倉末期の人。天文元年の大宝寺当主は十五代晴時ですので矛盾します。あるいは晴時が一時先祖にあやかって長盛と名乗った可能性もありますが現在のところ資料が見つかりません。
 
 大宝寺氏は十二代政氏以来、大泉庄に含まれる修験道の聖地羽黒山別当を務めます。これは大宝寺氏が庄内地方で勢力を拡大するのに役立ちました。十五代大宝寺晴時の時は、飽海郡砂越氏に養子に入っていた一族の砂越氏維が叛き合戦となるなど多難な治世でした。砂越氏を蜂起させたのは隣国村山地方の最上氏だとも云われ、大宝寺氏の勢力は決して安泰ではありませんでした。大宝寺城が焼失したのはこの時の合戦が原因だったそうです。越後上杉氏の仲介で一時は和睦しますが、砂越氏の反抗は続き十五里ヶ原の戦い(1588年)で上杉家の重臣本庄繁長と大宝寺氏連合軍が東禅寺義長、勝正兄弟率いる最上軍に勝利するまで続きますから庄内地方の不安定材料でした。
 
 戦国時代が本格化すると大宝寺領内でも国人の反抗が続き統制力が衰えます。大宝寺氏は家を保つため越後の本庄氏と結ぶなど苦労が絶えませんでした。ところが永禄十一年(1568年)本庄繁長が武田信玄の策謀で主君上杉謙信に叛くと大宝寺当主義増も同調せざるを得なくなります。上杉謙信は難敵本庄繁長より先に大宝寺氏を攻めたため弱小勢力大宝寺氏は降伏、息子義氏を人質に差し出して臣従を誓わされます。
 
 義氏は一年間の人質生活の末帰されました。永禄十二年(1569年)父義増の隠居で家督を相続すると、義氏はそれまでの退勢を挽回するように武断政治を断行、家中を纏めます。外に向かっても積極的な外征を仕掛けました。大宝寺義氏(1551年~1583年)は弱冠二十歳にしてほぼ庄内地方を平定するなど目覚ましい働きを示します。
 
 対外的にも中央の織田信長と誼を通じ、信長から屋形号を許されるなど成果を上げます。しかし大宝寺氏は羽黒山別当と屋形号という名目しか得ることができず、他国へ進出する大義名分に欠けていました。それでも強大な勢力なら問題なかったのですが、村山地方の最上氏、置賜郡を本拠とする伊達氏、仙北地方の小野寺氏、秋田平野の安東(秋田)氏など周囲を敵に囲まれ、名目的ではあっても臣従していた上杉氏とは、頭越しに織田信長に使者を送ったこともあり関係がぎくしゃくします。義氏の領土拡大は無理に無理を重ねたものだったのです。
 
 南を上杉氏、東を最上氏に抑えられた大宝寺氏が拡大できるのは北方のみでした。鳥海山を越えた北の由利郡への進出は義氏の父義増の時代から始まります。義氏は由利郡進出に際し仙北の小野寺氏と連携し介入していきます。ところが由利郡には小野寺氏も野心を持っており、さらには最上氏や一族の分裂(檜山安東氏と湊安東氏)を統一した安東愛季(ちかすえ)も南下の兆しを見せ、それぞれが由利十二頭の豪族たちと結び複雑怪奇な様相を呈してきます。
 
 この時の勢力は、大宝寺氏20万石、最上氏20万石、小野寺氏8万石、安東氏10万石強と拮抗し由利郡五万五千石を制したものが一気に出羽の覇権を握ることになるはずでした。最上氏は南に宿敵伊達氏がいるために全力を由利郡に投入できず、小野寺、安東は大宝寺氏より小さいので一見義氏が有利なようですが、これまで見てきたように大宝寺氏が完全に庄内平野を掌握していたとは言えず状況はどう転ぶかわかりませんでした。とくに安東愛季は安東氏の最盛期を築いた名将で油断のならない相手だったのです。
 
 由利郡の支配権をめぐって小野寺氏と決裂した義氏は、天正十年(1582年)三月由利郡完全支配を達成するために軍を率いて北上します。旧暦の三月なら現在の四月。東北地方なので雪は残ってるはずですが、NHKタイムスクープハンターで描くような猛吹雪が起こった可能性は低いような気がします。当時の記録にはあるのかもしれませんが、雪解けを待っていれば他勢力に先んじられるので機先を制するためにはぎりぎりの時期だったのでしょう。完全な厳冬期だとそもそも軍勢が行軍できるはずありません。
 
 
 次回は、由利合戦の顛末そして大宝寺義氏のその後を描きます。