鳳山雑記帳はてなブログ

立花鳳山と申します。ヤフーブログが終了しましたので、こちらで開設しました。宜しくお願いします。

大宝寺義氏の由利郡侵攻と由利十二頭Ⅱ  羽後国と由利郡の状況

イメージ 1

イメージ 2

 現在の秋田県山形県を合わせて出羽国と呼ぶことは前記事で書きました。そのうち山形県の領域を羽前、秋田県の領域を羽後と呼ぶことも。ただし羽前・羽後という呼び名は戊辰戦争以後のことで江戸期以前はまとめて出羽国でした。これは陸奥国にも言えることで磐城・岩代(福島県)、陸前(宮城県)、陸中(岩手県)、陸奥青森県)と分割されたのは戊辰戦争後のことでした。

 さて羽後国ですが、ほぼ現在の秋田県と重なるものの秋田県北東部の鹿角地方は陸奥国の領域です。ざっと地勢を眺めると日本海沿いは北から能代平野、秋田平野、本荘平野が続きます。内陸部は岩手県との間の脊梁山脈奥羽山脈が南北に連なり西部には鳥海山から北に延びる出羽山地があります。奥羽山脈出羽山地の間には横手盆地が広がり、秋田県では最大の平野を形成します。横手盆地雄物川とその支流が潤し秋田の米どころとなっています。平安時代の比較的早くから開発され、前九年の役後三年の役で出てくる仙北三郡とは横手盆地の領域とほぼ重なります。そのほか秋田県北東部には米代川中流域の大館盆地があり、その下流能代平野が形成されています。

 出羽国寛永期の検地で87万石の石高がありますが、そのうち羽後の部分はおそらく30万石もないと思います。江戸期、南西部由利郡以外の羽後国を領域にした秋田(久保田)藩佐竹氏の石高が21万石ですから大体そんな位でしょう。一方、羽前国は江戸期米沢藩上杉氏の領域だった置賜郡だけで15万石あり、前記事で書いた庄内地方の田川郡、飽海郡は20万石、残りの最上郡、村山郡なども合わせて20万石あります。面積の割に羽後の石高が低いのはやはり稲作の北限の問題があったのだと思います。出羽国国府も最初は酒田市にあったそうです。

 前置きが非常に長くなりましたが、由利郡というのは現在の秋田県南西部日本海沿いにあります。現在の由利本荘市にかほ市秋田市の一部(南部)にあたります。石高はだいたい五万五千石ほど。戦国時代統一した勢力は出ず、由利十二頭という小豪族の一揆が割拠していました。一揆というと農民反乱をイメージしがちですが本来の意味は「何らかの理由で心を一つにした共同体、あるいは盟約」の意味です。

 秋田郡の安東氏、雄勝郡の小野寺氏、最上郡の最上氏、庄内地方大宝寺氏と周囲を囲まれ常に狙われていたため豪族たちが団結してこれに当たったのでしょう。由利十二頭の顔ぶれを眺めると

 矢島氏…同族の仁賀保氏とは二大勢力を形成。由利郡矢島が中心。

 仁賀保氏…由利郡仁賀保が中心地。大宝寺氏と結び、小野寺氏と結んだ矢島氏と抗争。

 赤尾津氏…由利郡赤尾津が本拠。安東氏と結び大宝寺氏に抵抗。

 潟保氏…由利郡潟保が本拠。

 打越氏…本拠は由利郡打越。楠木正儀の子孫と称す。

 子吉氏…由利郡子吉が中心。

 下村氏…由利郡下村が中心。

 玉米氏…由利郡玉米に勢力を張る。

 鮎川氏…本拠は由利郡鮎川。

 石沢氏…本拠は由利郡石沢。

 滝沢氏…由利郡滝沢が中心。先祖は由利氏を称す。終始矢島氏と敵対し、仁香保氏と結ぶ。

 岩屋氏…由利郡岩屋付近。

 羽川氏…由利郡羽川。新田氏の子孫を称す。

 芹田氏…由利郡芹田。大江氏を称す。

 沓沢氏…由利郡沓沢。矢島氏と行動を共にし、矢島氏の客将という説も。

 禰々井(根井)氏…本拠は由利郡直根。木曽義仲の家臣根井行親の子孫を称す。


 十二頭と言いながら十五家もあります。十二というのは豪族の数を表したものではなく仏教の十二神将から来ているとも云われます。旗本八万騎や江戸八百八町などと同様数が多いことを示したものでしょう。最大の矢島氏、仁賀保氏、赤尾津氏あたりでも四千石程度で小さな豪族の集まりでした。

 当初は外敵に対して団結して当たっていた由利十二頭でしたが、周辺の戦国大名が侵略の魔の手を伸ばすにつれ次第に切り崩されていきます。特に十二頭の二大勢力矢島氏と仁賀保氏はそれぞれ小野寺氏、大宝寺氏の勢力を背景に30年にも渡り激しい代理戦争を繰り広げました。これにより由利十二頭の団結が崩れ天正十年(1582年)庄内地方を統一した大宝寺義氏の侵略を迎えるのです。

 次回は、戦国大名大宝寺義氏の台頭と由利合戦を描きます。