鳳山雑記帳はてなブログ

立花鳳山と申します。ヤフーブログが終了しましたので、こちらで開設しました。宜しくお願いします。

港湾施設と戦車、そして日本人の宿瘂

イメージ 1
 
イメージ 2
 
 戦前の日本戦車は、港湾にあるガントリークレーン能力の限界から15トン(頑張って18トン)が限界だといわれていました。
 
 実際、九七式中戦車(チハ)で15.3トン、一式中戦車(チヘ)で17.3トン、三式戦車(チヌ)で18.8トンと見事にこの制限に引っ掛かります。しかも三式戦車は海外に運ばれた形跡さえないのです。
 
 船舶輸送を諦めた四式中戦車(チト)でようやく30トン、五式中戦車(チリ)で37トンとやっとまともな能力になっています。ただしこれらは本土決戦用で少数しか生産されませんでした。
 
 だったらカーフェリーやRO-RO船のように直接ランプを下して自走させて搭載すればいいじゃないの?という当然の疑問が出てくると思います。
 
 しかし調べてみると、フェリーは近海向けで到底遠洋航海に向かず、車両輸送専門のRO-RO船に至っては世界中で本格運用が始まったのが戦後ということで日本においては実用的ではありませんでした。アメリカのM4シャーマン中戦車は30トン以上ありますから、あちらのガントリークレーンは30トンでも大丈夫だったのでしょう。
 
 こういう例って戦前の日本には多いですね。馬匹牽引能力の限界から野砲を開発する時重量制限したとか本末転倒の話が多すぎます。
 
 8頭以上で野砲を牽引させた場合、その飼料より同重量を牽引する車両のガソリン代の方が安かったそうですから、日本の軍馬の馬格が劣るのならさっさと見切りをつけて車両牽引前提で開発すべきだし、戦車の開発を重量制限で決めるのではなく輸送手段込みで開発するか、でなければ戦車を諦めて歩兵用対戦車火器の開発に力を入れるべきでした。
 
 それ以前の前提条件として、今後海軍の燃料が石油に代わることを真剣に検討した形跡さえないのが絶望的です。イギリスは世界でも有数の良質な石炭産出国でありながら、石油の重要性に早くから気付きフィッシャー提督(ジョン・アーバスノット・フィッシャー 1841年~1920年)を中心に早くから中東に進出し石油資源の確保に走っていたそうですから、その先見性には驚かされます。
 
 一方日本は仮想敵国アメリカからの石油輸入に頼りきり、有事の石油確保をどうするか?という意識が欠如していたように思われます。危機感があるのならシベリア出兵も資源のないシベリアに無駄な兵力を送るのではなく、樺太に傀儡政権でも樹立し北樺太油田の権益を手に入れておくべきでした。また独自に中東や南米、蘭印の産油地帯に進出した形跡もありません。
 
 当然それらの地域は列強の勢力圏下ですから、ぶつかるのは必定です。しかしそれは意味のある衝突で、シベリア干渉戦争のような壮大な無駄では決してありませんでした。
 
 
 日本外交に戦略性がないのは、戦後だけではなく戦前からさえそうでした。明治維新から日露戦争までの期間だけが例外だったのかもしれません。
 
 
 そういえば大戦中、パレンバンの産油地帯を空挺占領したのも陸軍でしたね。海軍は軍事作戦を検討くらいはしたかもしれませんが(それさえ怪しいですが…)結局実行できず、有望な石油資源は回してもらえなかったそうです。海軍も駄目なら陸軍もケチくさい。
 
 
 どうも日本人は長期的な展望を持って戦略を練るのが不得意な民族のような気がします。兵站の意識が決定的に欠けているのも不思議です。戦国時代には兵站意識は他の民族並みにあったんですがね。豊臣秀吉の軍事作戦などまさにそうですから。
 
 どうしてこうなったのか?江戸時代の太平で完全に牙を抜かれたのか?原因を追究しなければ今後の日本の課題は克服できないような気がします。今のエネルギー安保をまったく考慮しない反原発運動などまさに日本人の欠陥を示している典型です。政治家にも官僚にも『エネルギー問題は国家の重要な安全保障』という意識が欠如しているんですから絶望的です。
 
 皆さんはどう思われますか?