鳳山雑記帳はてなブログ

立花鳳山と申します。ヤフーブログが終了しましたので、こちらで開設しました。宜しくお願いします。

豊前 城井(きのい)宇都宮一族  (前篇)

イメージ 1

イメージ 2

 栃木県県庁所在地の宇都宮市。その語源は日光二荒山神社を当地に勧請して「現の宮」、「遷しの宮」と称したことから始まったとも、二荒山神社の別号「「宇津宮大明神(宇都宮大明神)」に由来するとも言われています。


 藤原氏と称する一族が二荒山別当、宇都宮二荒山神社座主に任じられ、その地名を取って宇都宮氏を名乗りました。神社の大宮司家が武士団化するのは諏訪、阿蘇など枚挙にいとまありませんが、宇都宮氏も同じケースでした。

 宇都宮氏初代、藤原宗円平安時代末期の人で、前九年の役の戦功で二荒山神社座主の地位を得たと伝えられます。


 また宇都宮氏は、日本全土に一族が分布する事でも有名です。ちょっと調べれば皆さんの住んでるところにも宇都宮氏の痕跡を発見することができるはずです。


 宗家の下野(栃木県)宇都宮氏のほかに、豊前宇都宮氏(城井氏)、筑後宇都宮氏(蒲池氏)、伊予宇都宮氏などが有力支族です。


 今回紹介する豊前宇都宮氏は、鎌倉時代に宗円の次子、伊豆守宗房が豊前国中津郡城井郷(福岡県みやこ町)に地頭職として赴任したことが始まりとされ、土地の名前を取って城井宇都宮氏と称します。

 宗円が前九年の役、宗房が鎌倉初期でかなり時代が合わないような気がしますが、家系伝説がそうなっている以上仕方ありません。

 宇都宮氏は鎌倉幕府の有力御家人でしたから、宗房の子信房などは豊前守護に任じられています。


 城井宇都宮氏は、調べてみると宗家に次ぐ家格を保っていたようで何度か本家下野宇都宮家の家督争いの裁定をした記録が残っています。

 15代正房の時、下野宇都宮氏の家督相続について嫡子長房を赴かせて解決にあたらせているそうですし、その際本家の養嗣子を豊前に迎えて養育し、成人まで養育し再び下野に帰すなどしています。また伊予宇都宮家に後継ぎがいないときは、豊前宇都宮家から子供を送って後継ぎにしています。


 この宇都宮一族の団結力には驚かされます。城井宇都宮家でも、山田、野中、深水、那須など多くの支流が発祥し豊前各地に散りました。


 その本拠城井谷は、霊峰求菩提(くぼて)山、国見山、寒田の峰に囲まれた渓谷で、13代興房が築いた大平城は難攻不落の城塞として近隣に鳴り響いていました。



 戦国時代に入ると、大内、大友、竜造寺の侵攻を受けますが時には大内に、時には大友に属しながら豊前中部を中心に一族結束して本領を守り抜きました。


 城井宇都宮氏はこのまま伝統を受け継ぎ、消長を繰り返しながらも生き残り続けるかに思えました。が、その運命を大きく変えたのは豊臣秀吉による九州征伐とその後の論功行賞でした。



 後編では、城井宇都宮鎮房の苦悩、一族を襲った惨劇、滅亡を描きます。