鳳山雑記帳はてなブログ

立花鳳山と申します。ヤフーブログが終了しましたので、こちらで開設しました。宜しくお願いします。

たたら製鉄の話

 一般の方は興味がないと思いますが、製鉄に関して調べていて面白いと思ったので記事にしました。とはいえ私は技術的なことに関しては全く素人でネット情報の受け売りですから間違った点があったら指摘してください。

 日本で製鉄というと近世までは砂鉄を原料としていました。砂鉄には大きく分けて安山岩玄武岩など火山岩に由来する赤目(あこめ)砂鉄と磁鉄鉱系列花崗岩に由来する真砂(まさ)砂鉄のに二種類があるそうです。このうち赤目砂鉄は日本全国に広く分布するのに対し真砂砂鉄は中国地方の日本海側など限られた地域でしか採れません。

 赤目砂鉄は純度が低い代わりに加工がしやすく、真砂砂鉄は純度が高く加工も難しいそうです。砂鉄には不純物である二酸化チタンが含まれるため現在の高炉での製鉄には不向きです。輸入した鉄鉱石だけでの製鉄に不安を感じた明治政府は国産の砂鉄を使った高炉での製鉄実験をしたそうですが不純物が出銑口に詰まり全く使い物にならなかったそうです。

 現在たたら製鉄は日本刀製造のために生き残っています。戦国時代、火縄銃には真砂砂鉄で作った鉄しか役に立たなかったともいわれます。特に銃身の末端で直接火薬の圧力を受ける尾栓の部分には真砂砂鉄で作った出雲鉄が多用されました。こうやってみると戦国時代この地方を領有した尼子氏が強大化したのも分かりますね。

 たたら製鉄のたたらの語源は、サンスクリット語で熱を意味する「タータラ」であるとも製鉄法をもたらした北方遊牧民族タタールから来るとも言われます。あるいは大和言葉の叩き有りからの変化など様々な説がありはっきりしたことは分かりません。

 近年、赤目砂鉄に含まれる従来は不純物と言われた二酸化チタンがレアメタルとして注目され始めました。とはいえ、取れる量が限られているため日本全体のチタンの必要量を賄えるとは思えません。なかなか難しい問題ですね。それよりは海底資源の方が有望性はあります。こちらは採算性の問題さえクリアできれば良いのですから。

 

 皆様にはあまり興味ない話でしたね。申し訳ございません(汗)。