日本が建造した最初で最後の弩級戦艦。弩級というのは巨大という意味ではなく1906年に竣工した英戦艦ドレッドノートと同等の攻撃力・排水量をもった新式戦艦という意味。
それまでの戦艦が船の前と後に一基ずつ連装主砲を配し計4門の砲力しかなかったのに対し、ドレッドノートは連装主砲を5基10門とし強力な攻撃力と21ノットというそれまでの戦艦より高速力を有し、一気に従来の戦艦を旧式化した画期的なものでした。
日露戦争がおわり、殊勲の戦艦三笠を拡大発展させた薩摩を建造していた日本は、ドレッドノート出現でその竣工前に旧式化があきらかになり慌てます。
戦艦河内は、その日本がドレッドノートに対抗するために建造した新戦艦でした。12インチ(30.5cm)砲を連装6基12門という砲力を誇り最大速力20ノットと当時の最高の技術がつぎ込まれました。
1912年竣工した同艦でしたが、致命的な欠陥があることが判明しました。12インチ主砲のうち船の前後にある主砲が50口径なのに対し、両舷に2基ずつ配された12インチ砲は45口径と、砲の長さが違うのです。
これだと射程も変わってくるし、おそらく発射速度も違うでしょう。統一した射撃指揮ができなくなるのです。おそらく薩摩型の副砲を単に12インチにしただけという事です。副砲扱いだったため砲身長を変えても問題ないと思ったのかもしれません。
その前に主砲が6基もありながら、5基のドレッドノートと舷側砲力が8門で一緒というのも設計上のミスでしょう。主砲の亀の甲状配置は無駄が多い、旧態依然とした配置だったと言わざるを得ません。
しかし、日本のために弁護すると欧米列強以外で、独自に戦艦を建造できた国は日本だけでした。少々設計が古くとも、その点は自慢できるところです。
海軍当局もその点は理解していたと見え、次の金剛はイギリスに発注し先進的な技術を学ばせます。それを参考に榛名・霧島・比叡を建造し、日本は超弩級戦艦時代を迎えるのです。