日本海軍は日中戦争時に九五式水上偵察機を戦闘機代わりに使用した実績から、南洋諸島に侵攻した際の飛行場完成までの制空権確保のため、昭和15年(1940年)本格的な水上戦闘機を開発することにした。設計生産は川西航空機、主任設計技師は二式大艇を開発した菊原静男。連合国コードネーム「Rex」。
なお本機は、当初から水上戦闘機として開発され制式採用・量産された第2次大戦機として、日本はもちろん世界唯一の機体である。本機から発達した紫電・紫電改は局地戦闘機としてB-29邀撃に活躍した。
- フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』より
-
おそらく世界で唯一の、最初から水上戦闘機として設計・開発された機体です。水上戦闘機としては、「下駄履き零戦」として有名な二式水戦がありますが、付け焼刃的な改造にしては大成功でした。
島伝いに侵攻した日本海軍は、飛行場建設までの制空権確保を水上戦闘機部隊に委ねていました。二式水戦はもとが優秀な零戦一一型なだけに大活躍します。
それより優秀な水戦ということで開発された強風ですが、この機が完成するころには日本は防御に回っており活躍する機会がありませんでした。
かといって強風がまったく無駄だったかというとそうでもなく、これを陸上戦闘機に改造した「紫電」「紫電改」は日本海軍の有終の美を飾る名機でした。
(性能諸元)
機体記号:N1K1
全長:10.58m
全幅:12.00m
全高:3.25m
発動機:火星一三型(1460馬力)
最大速度:482km/h
武装:20mm機銃2門、7.7mm機銃2門
生産数:97機