鳳山雑記帳はてなブログ

立花鳳山と申します。ヤフーブログが終了しましたので、こちらで開設しました。宜しくお願いします。

名族菊池一族の興亡

イメージ 1

イメージ 2

 私鳳山の故郷熊本は、戦国時代大友、島津、竜造寺という強力な戦国大名の草刈場となっていました。それは、中世を通じて強勢を誇った菊池氏がはやく滅んだからです。一時は、征西将軍宮懐良親王を奉じて10数年にわたって九州を制覇したほどの一族が、なぜ滅んだのでしょうか?全国的には知名度の低い菊池氏なので、読者の皆さんがどこまでついてこれるか不安ですが、簡単に振り返りたいと思います。

 ちなみに画像の紹介をしますと、一枚目が懐良親王を奉じて九州を治めた菊池武光銅像、二枚目が菊池氏嫡流家最後の当主能運(よしゆき)の肖像画です。

 大宰府を落とし、九州を南朝の独立国にした菊池武光でしたが、幕府は切り札、今川了俊九州探題として下向させました。名将了俊は、劣勢だった幕府方を建て直し、南朝大宰府政権を圧迫します。筑後に退去した宮方でしたが、ここで大黒柱武光を失います。了俊は、後を継いだ菊池武政を追い、ついに本拠地隈府(わいふ)城を落としました。このままいけば今川了俊が九州を統一、すくなくとも肥後・筑後を恩賞として幕府から賜り、駿河の本家をしのぐ強大な戦国大名が誕生するはずでした。しかし了俊の強大化を恐れた時の将軍足利義満によって九州探題を解任されます。了俊は今川氏の本拠、駿河に戻り失意のうちに世を去ります。

 ところで、菊池氏にとっては、この解任劇は干天の慈雨ともよべる出来事でした。息を吹き返した一族は、再び挙兵、隈府城を奪回します。新探題に任命された、足利一族の渋川氏はこれを滅ぼすことができないばかりか、幕府方の大友、小弐氏にまで背かれ周防の大内氏を頼って、その傀儡となる始末でした。

 菊池氏は、武光の孫にあたる武朝のとき、幕府に帰服します。足利幕府も強力な武士団である菊池氏を無視できず肥後守護に補任します。以後兼朝-持朝-為邦と続き、持朝・為邦の代には筑後守護を兼任するに至ります。しかし、ここが絶頂期でした。世の中は応仁の乱によって戦国時代へと移り変わろうとしていました。為邦の後を継いだ重朝のとき、叔父の宇土為光が菊池家総領の地位を狙って謀反を起こします。このときは重朝が勝って、為光を追放するだけで止めましたが、その甘さが命取りになりました。

 1493年、重朝は阿蘇宮司家の内訌に介入して、戦死してしまいます。後を継いだ能運(よしゆき)はわずか12歳でした。1501年、能運が城を留守にします。宇土為光がこの機会を逃すはずがありません。隙を突いて挙兵、隈府城を占領してしまいます。引き返してきた能運は、玉祥寺原で宇土勢と合戦しますが、逆に敗北し玉名に落去します。玉名の地も安住の地ではありませんでした。宇土勢に攻められ、島原半島に逃れた能運は、有馬氏を頼ります。
 1503年、有馬氏と、肥後人吉の相良氏に援軍を得た能運は、玉名郡高瀬の地で宇土為光と合戦。破れた為光は本拠宇土城に逃れますが、そこも落とされて自刃します。野望に燃えた男の最期でした。
 隈府に入城した能運でしたが、高瀬の合戦で受けた矢傷が癒えずわずか25歳で死去します。菊池氏嫡流はここに絶えました。

 後を継いだのは、一族の政隆(政朝)でしたが、家臣団を掌握できず、大友氏の後援を受けた阿蘇宮司惟長に乗っ取られます。菊池武経と名乗った惟長でしたが、しょせん大友氏の傀儡であることを思い知らされ本拠矢部に逃亡しました。その後詫磨氏(菊池一族?もともと詫磨氏は大友庶流)から菊池武包が擁立されますがうまくいきません。最後には豊後の守護大友義鑑が弟重治を擁立し、菊池氏家臣団を圧迫して養子にさせます。重治は菊池義武と名乗りました。

 菊池義武という男もなかなかの野心家でした。大友氏からの自立を目指し乱を起こします。義鑑の後を継いだ大友義鎮(のちの宗麟)は、電撃的に肥後に侵攻してこれを討ちます。一応、大友氏の支配下に入った肥後でしたが、いままでのいきさつもあり信服しませんでした。五十二人いる国衆と呼ばれる豪族たちは、反独立の形で割拠します。統一勢力が生まれなかったのはこのためでした。

 菊池義武が倒されたとき、名実ともに菊池氏は滅びました。しかし、宇土為光の乱の際、能運は妻子を弟重房に頼み日向米良の庄に落としました。その子孫は代々米良氏を名乗り一帯を支配しました。米良氏は徳川幕府から大名並みの待遇を受け(家康は名家好きで有名)、幕末に至ります。

 菊地氏を滅ぼした大友氏が滅び、逆に菊地氏の血脈が幕末まで続くのですから、歴史は皮肉です。