鳳山雑記帳はてなブログ

立花鳳山と申します。ヤフーブログが終了しましたので、こちらで開設しました。宜しくお願いします。

甲斐武田一族(中編)

イメージ 1

 応永二十三年(1416年)、上杉禅秀の乱に加担した甲斐守護、武田信満幕府軍に攻められ、自刃します。その嫡子信重は、叔父信元と共に、後難を怖れて畿内に逃亡、出家してしましました。
 守護不在の甲斐国は大混乱に陥ります。国人たちが台頭し手のつけられない状態になりました。その中で力をつけてきたのは、守護代跡部一族でした。跡部氏は甲斐の実権を握り、国政を壟断します。通常の歴史の流れだと跡部氏がそのまま戦国大名に成長するのですが、そうはなりませんでした。

 足利幕府は、甲斐源氏嫡流である武田氏が再び守護になることが、甲斐安定に繋がると判断します。出家していた武田信元を甲斐守護に任じ、下向させますがまもなく没してしまいます。そこで嫡流の信重に白羽の矢がたつのですが、彼は甲斐の国情を怖れて固辞します。一方、信重の弟信長は関東に残り甲斐回復を図って手勢を率い跡部一派と合戦しますが敗れます。信長は京に奔り将軍足利義教の保護をうけました。

 信長は、その後関東で起こった「結城合戦」に従軍。戦功をあげ相模に領地を得ます。「享徳の乱」では鎌倉公方足利成氏に従い、再び大功をあげます。これにより信長は上総の守護代に補されました。これが上総武田氏の始まりです。

 ところで甲斐国の状況はどうだったでしょうか?こちらも結城合戦を契機に、嫡流の信重が甲斐守護に復帰します。将軍足利義政の後援を受け、信濃守護小笠原氏の援軍とともに甲斐に入ります。専横をつくしていた跡部親子を血みどろの戦いのすえ下し甲斐の実権を取り戻しました。
 しかし、国政は安定せず1450年11月、波乱に満ちた生涯を終えます。以後、信守、信昌、信縄と続きますが国内が本当の意味で安定したのは、18代信虎の時でした。

 信虎は、小山田氏ら国内の有力国人と結び、1519年には本拠を石和から躑躅ヶ崎館(甲府市)に移し支配を固めます。そんな中、武田氏に最大の危機が訪れます。
 1521年、駿河の今川氏が福島正成北条綱成の父)を総大将に一万五千の大軍で侵入します。このとき嫡子の晴信(のちの信玄)が生まれ、それに鼓舞された武田家中の活躍で、侵入軍を撃退しました。
 信虎は今川氏や北条氏、信濃諏訪氏らとしばしば干戈を交えますが、1537年長女を義元に嫁がせることで今川氏と和睦、次いで三女を諏訪頼重に嫁がせてようやく安定をみます。

 信虎は、柔弱という理由で嫡子晴信を疎んじ、弟の信繁を跡目にしようとしました。しかし、信虎が娘婿の今川義元を訪問し、帰途につこうとした時変事が起きます。
 国境で入国を阻まれたのです。これは嫡子晴信の無血クーデターでした。度重なる外征で国内は疲弊し領内に重い負担がかけられていたため人心は信虎から離れていました。晴信は重臣達と図ってこのクーデターを決行しました。1541年のことでした。

 その後の信虎はどうなったでしょう?はじめは今川氏の庇護にいましたが、義元の子氏真と折り合いが悪く、今川家を出て畿内を放浪します。志摩国に入った時は九鬼氏と地頭の争いに、地頭側の軍師として参戦。見事九鬼氏を志摩国からたたき出すことに成功します。往年の戦上手は衰えなかったということでしょう。孫の勝頼の時代に武田領に戻り信州高遠で1574年没します。享年81歳でした。

 いよいよ、後編では武田信玄、勝頼の活躍を紹介します。お楽しみに!