鳳山雑記帳はてなブログ

立花鳳山と申します。ヤフーブログが終了しましたので、こちらで開設しました。宜しくお願いします。

出雲尼子軍記Ⅰ 出雲守護代尼子氏

イメージ 1

 

※ 家系図武家家伝播磨屋さんから転載
 戦国時代、出雲を中心に山陰山陽11か国に勢威を振るった尼子氏。一時は防長二国と九州の筑前豊前を支配した大内氏と互角以上の戦いをしながら、最後は毛利氏にあっけなく滅ぼされました。実質的な尼子領国の建設者経久や、全盛期の晴久は有名ですが尼子氏がどのように出雲を支配したのか、どのように滅んでいったかは意外と知られていません。
 
 第一回は、尼子氏誕生の歴史、出雲の実権を握った経過を見ていきたいと思います。ちなみに尼子氏全盛期は出雲・隠岐伯耆・美作を完全に支配し石見、安芸、備後、備中、因幡備前、播磨の一部、あるいは大部分を支配しました。ただ確実に領土と言えるのは出雲・隠岐伯耆・美作で太閤検地の数値だと60万石強。それ以外を含めるとだいたい合計120万石くらいでした。というのは山陰は石高が低い国が多かったのと、豊かな播磨、安芸などは完全支配できなかったからです。
 
 一方尼子氏の宿敵である大内氏は、本国である防長二州こそ30万石くらいですが、筑前50万石、豊前30万石とこれだけで110万石を超えます。加えて石見半国、安芸半国を足すと130万石以上、しかも勘合貿易で巨利を得ていましたから経済力では尼子氏を上回っていました。両者の間で石見銀山を奪い合ったのは当然の帰結です。特に尼子氏にとって石見銀山まで奪われたら大内氏に太刀打ちできなくなるからです。
 
 尼子氏は京極佐々木氏の一族でした。京極佐々木氏は有名な佐々木道誉の子孫で室町幕府侍所所司(長官)を輩出した四職家の一つです。ちなみに他の三家は足利一族の一色氏、新田源氏でありながら宗家を裏切って足利方に付いた山名氏、播磨に勢力を持ち家祖赤松円心が幕府創設に貢献した赤松氏です。
 
 室町幕府管領を輩出する三管領家(細川、斯波、畠山 ともに足利一門では最高の家格を誇る)と、この四職家が支えていました。四職家のうち一番強大なのは山名氏、ついで赤松氏でした。京極氏は佐々木一門では傍流に過ぎず佐々木道誉が一代で築いた家です。本拠地の近江国の守護は佐々木嫡流の六角氏に奪われ、近江北半国を守護不入の地として実質的に管理したのみでした。他に飛騨、隠岐、出雲の守護職を得ますが、隠岐は貧しい島国、飛騨も金山はあっても貧しい山国で、太閤検地時代で22万石ある出雲のみが唯一まともな領国でした。近江の北半国も20万石強くらいしかなく六角氏は50万石以上とも言われる豊かな近江南部を支配していましたから京極氏は最初から劣勢でした。
 
 京極氏にとって出雲はそれだけ重要な国だったのです。佐々木道誉の後は三男京極高秀が継ぎます。高秀は出雲・隠岐・飛騨の守護職の他、侍所所司、幕府評定衆になりました。高秀は幕府高官として京都に常駐しなければなりませんから、出雲守護代として次男高久を派遣しました。ですから高久は佐々木道誉の孫にあたります。
 
 この高久こそ、尼子氏の祖です。最初高久は近江国犬上郡尼子郷に館を構えていたことから尼子氏を称しました。高久は1391年わずか29歳で亡くなります。近江の所領は詮久(のりひさ)が受け継ぎました。これが近江尼子氏の祖となります。一方出雲守護代は高久の次男持久が継ぎます。
 
 尼子持久(1381年~1437年)以後、尼子氏は出雲に土着し守護代として勢力を蓄えることとなりました。出雲守護は高秀の後嫡男高詮(たかのり)が継ぎます。持久にとっては伯父にあたりました。高詮の京極氏継承は複雑で、一時宗家六角家の養嗣子として出ていながら戻って京極家督を継承します。このため跡目争いが起き六角家と京極家はたがいに憎しみ合う関係となりました。
 
 この当時、山陰地方は南北朝の戦乱冷めやらぬ時期で丹後・伯耆・出雲・隠岐守護職だった山名満幸が1393年出雲・伯耆で挙兵します。満幸は三代将軍義満の不興を買い放逐されていたのでした。彼に代わって出雲守護に任ぜられたのが京極高詮で、京極氏にとっては久々に出雲守護に返り咲けたのです。山名満幸の挙兵には、京極氏の前の出雲守護だった塩冶一族も加担します。反乱は伯耆国で始まり山名勢は三刀屋城を攻撃しました。守護京極高詮は急ぎ現地に向かいますが、三刀屋城主諏訪部菊松丸は見事防ぎ切り逆に山名軍に逆襲、これを散々破ります。結局山名満幸の反乱は現地の武士たちの活躍で頓挫するほどしょぼかったとも言えます。1395年、満幸は捕らえられ侍所所司だった高詮により京都五条坊門高倉の宿で誅殺されました。
 
 京極氏の最重要守護領国出雲は、まだまだ不安定でした。守護代尼子持久の出雲下向の時期は不明ですが、この反乱の後送り込まれたのだと思います。
 
 次回は、尼子氏出雲支配の確立と尼子氏二代清定の台頭を描きます。