慶長検地における四国の石高は伊予国(愛媛県)37万石、土佐国(高知県)10万石、讃岐国(香川県)17万5千石、阿波国(徳島県)18万7千石でした。地形から見ると伊予だけ突出しているように見えますが、伊予は早くから開発が進み山間部にも棚田式の水田が多く作られていたのでしょう。土佐は広大なのでもっと石高があっても不思議がなく、徳川家康などは山内一豊に土佐一国を与えたとき内高(本当の石高)百万石はあるだろうと思い込んでいたそうです。これはかなり眉唾(実際検地のデータがあるはず)なんですが、家康が一豊に石高を聞いたところ無理して20万石と一豊が答え、驚いたというエピソードがあります。
家康の誤解はおそらく長宗我部氏の動員兵力が過大だったためだと思われますが、これには理由があり長宗我部氏は一領具足という平時には農民として暮らし戦時には兵士となる者を組織し、石高以上の大量動員ができたからでした。実際、長宗我部元親が阿波に侵入したとき2万という土佐の石高(せいぜい3千程度。無理して7千)から見ると考えられないほどの大軍を動員しています。これが長宗我部元親四国平定の原動力となるのですが、阿波国は中国・四国・近畿に広がる細川領国の中核で、そのあとを受けた三好氏の本拠地でした。
阿波国は、古代北部が粟の産地だったため粟国と名付けられたそうです。阿波の南部は長国。これが一つになり和銅6年(713年)元明天皇の好字令で阿波と改められました。平氏全盛時代、阿波国は平氏知行国の一つとなりますが、強固な支配まではいかず一部の豪族が平氏に従うのみでした。
源頼朝が平氏を滅ぼし鎌倉幕府を開くと、阿波国守護として佐々木経高が任ぜられます。経高は有名な宇治川先陣争いの佐々木高綱の兄で、佐々木氏嫡流六角氏とその有力庶家京極氏の祖となった定綱の弟にあたります。佐々木一族は幕府創建に大きな功績をあげ各地の守護職を得ますが、阿波もその一つでした。
ところが経高は承久の乱で宮方に付いたため敗北し自害、佐々木一族の阿波守護職は没収されます。代わって守護となったのは信濃源氏小笠原氏の祖長清でした。と言っても長清本人は鎌倉幕府に出仕していたため阿波国には一族が赴任します。こうして小笠原一族は阿波各地に土着しました。
鎌倉時代を通じて阿波国は小笠原氏が守護となります。一方、小笠原氏の本国信濃国では守護となることはありませんでした。当初は比企氏、そのあとは北条氏が信濃守護職を独占します。これは鎌倉幕府というより執権北条氏の巧妙な有力御家人統制策で、地盤を強化させないためでした。同じ例は足利氏にもあり、本国下野国は小山氏が守護を独占し、三河国が足利氏の守護国となります。小笠原氏と足利氏は同じ源氏の一族。北条氏が警戒したのでしょう。
ですから三河国には足利一族が多く土着し、細川氏とか吉良氏は三河が発祥です。実は三好氏も小笠原一族で、長清の孫で阿波小笠原氏の祖長房の子長種、あるいは弟長忠が三好郡に土着し三好氏を称したのが始まりだとされます。このように出自がはっきりしないのですが、三好氏は小笠原氏の後裔を称しました。
鎌倉幕府が滅亡し、建武新政府が成立すると鎌倉幕府の阿波守護小笠原氏も帰順し引き続き阿波守護職を認められたようです。ただ、建武政権はいずれ武士の支配を無くす目的を持っており、その地位は不安定でした。後醍醐天皇は足利一族の細川和氏を阿波守に任命してますから、小笠原と細川で阿波の支配権を争わせるつもりだったのかもしれません。
次回は細川一族の阿波入国、そして南北朝の争いを描きます。