


線が切れているのは御愛嬌。ギリギリ縮小したのでこうなりました。要はこれだけ膨大な兵力でソ連が攻め込んだという事です。
機械化狙撃師団(旅団)と自動車狙撃師団(旅団)の違いは、欧米なら歩兵の輸送手段としてトラックのみが自動車化、機械化の場合は装甲兵員輸送車も含み、ある程度の乗車戦闘も考慮しているというのがスタンダードですが、ソ連の装甲兵員輸送車って第2次大戦の奴はちょっと記憶にないので分かりません。親衛~と一緒で、功績があった部隊の箔付けの意味かも?
師団数のわりに戦車・自走砲の数が少なすぎる気がするんですが、自動車化狙撃師団に戦車連隊が1個標準で付くのは戦後からだったのかもしれません。戦車旅団だけだと90両定数だから単純計算で2520両。戦後の戦車連隊よりも定数が少ないです。戦車師団が数個あるから、まあこんなものでしょう。