鳳山雑記帳はてなブログ

立花鳳山と申します。ヤフーブログが終了しましたので、こちらで開設しました。宜しくお願いします。

地味に怖い話

 ネットで色々検索している中で、ちょっと怖い話を見つけたのでご紹介します。私も背筋が凍ったものがいくつかありました。

イギリスのある地方の迷信で、 
夢で見た見知らぬ人物と実際に会うと死ぬらしい。 
(あれっ、この人どこかで会ったことがある) 
どうしても思い出せず、本人に尋ねる 
「失礼ですが、どこかでお会いしましたよね?」 
「ええ。あなたの夢の中で会いました」 
「あなた、誰ですか?」 
「死神です」みたいな話。 



傭兵の経験がある作家の柘植久慶さんも、昔、テレビで 

「作戦決行の朝、部下の顔を見ると『ああ、こいつとこいつは死ぬな』という 
のがなんとなく分かってしまう。それは必ずしも兵士としての能力とは関係が 
ない。まずいなと思って、そんな部下を作戦からはずすのだが、やはりその日 
に、全然関係ない事故で死んでしまったりしますねえ」 

なんて話をしていたな。何が見えるという話ではなかったけど。



山小屋の管理人や遭難救助の仕事を数十年やっていた人の本で、 
山岳事故で死ぬ人は顔が2重に見えるみたいなことを言ってた。 
また、そういう人はどんなに登るのを止めても絶対登って結局亡くなる。 

小説家のエッセイでは、もうじき亡くなる人の顔が青黒くたてに長くみえるとか。 
どちらもうろ覚えだけど。 
普段ぜんぜん違う顔の人がおんなじような顔にみえるらしい。地味に怖い。



見える物とは違うけど、何も持ってないのに手の平や甲を、鏡で顔を見ているかのように繰り返し眺める手鏡って動作は死ぬ前の人がやるらしい。 
うちの親は確かにやっていて、そのたびにやめさせてた。 
死ぬような気配はなかったのに数日後脳幹出血で突然倒れてそのまま亡くなった。




看護師をしておりますが、やっぱり亡くなる方には黒い影が見えます。本人に黒い影が被るのではなく、その方の部屋の出入口などに黒い影がモヤモヤしています。



死相ってどんな相なんだろ?



細木によると、鼻のとこが青くなるらしいけど、私的には顔色が白くなる…かな?土色辺りだとまだ助かる余地もあるような。



死ぬ人が見えるのとは違うけど、死期が近い人はこめかみ辺りが黒ずんでくるって昔テレビか何かでやってた。



配達先のおじさんを見て、この人最近影薄いなーと思ってたら 
数日後に亡くなった 

自殺をほのめかす同僚も最近影が薄い。関係あるかな?



事故で亡くなった知人も相当影薄くなってた。 

背が高くてモデルみたいにかっこよくて人一倍存在感のある人だったのに 
目の前にいても気づかないことがよくあって、 
「え?さっきからここにいた?うそぉ??」ってことが何度もあった。 
厳密にいえば、一年まえあたりから少しずつそうなってった。



そういえば、自殺しようとしている人の顔って印象が薄くなるらしいね。もうすでに半分霊界に入っているからとか。 



死相が見えると言ってた人がいたけど、やはり見えた時点ではもうどうしようもないらしい。 
「明日は絶対に外出するな」と言っても、どうしようもない事情で外出したり、自宅で死亡するので 
「やりたい事があったら今日明日中になるべくやった方がいい」とだけ言うようにしてると言ってた。 
こっちの心の負担も半端ないからなるべく人を見ないようにしているとも言ってた。

でもこの話から推測すると、もうすぐ死ぬ本人には何も見えてないのかもしれないな。



死ぬ人じゃないけど、弟の写真の 
右腕が透けて無くなってる事があって 
その後、事故で右腕を骨まで切る事故があって 
何針も縫う手術してる(腕はその後回復) 
写真が何かの知らせだったのかな? 
ネタじゃなくてマジ 



自分は見えないけど、病気で死ぬ人は匂いで解るよ。今のところハズレた事が無いから凄く嫌だ。 
風邪ひいて熱を出す人とか、前日にお酒飲み過ぎて内蔵が弱ってる人の匂いが解るんだけど(錆びた鉄パイプとニンニクを混ぜた様な嫌~な匂い)病気で死ぬ人からは強烈なその匂いがする。 
体はまだ生きてるけど、少しづつ内蔵が腐ってる匂いなんじゃないかと思ってる。



宝船を見たら死ぬ前ぶれだと聞いたことがある。 

レース界で宝船を見たレーサーは、必ずそのレースを棄権するという暗黙のルールがあるらしい…



そういや七福神はめでたいと思われてるが実は逆なんだよね。 
縁起悪いからこそ七の神にしていい意味を持たせたって聞いた。 
だから本来は…



元は穢れを払うものだったらしいな 
https://ja.wikipedia.org/wiki/宝船
宝船のようになったのは後世の事で、元はもっと素朴なもので悪夢を乗せて流すという 
「夢違え」または「夢祓え」の船が原形だという(穢れを水に流すという大祓の発想に基づく)。 
室町時代には節分の夜か除夜の時人々に船の絵を分け与え、 
床の下に敷いて寝た後は翌朝集めて流すか、埋めるかしている事から流す物、 
祓う物と考えていたことが伺える。



国文学者の折口信夫も、死ぬ間際に病床で、自宅にいた弟子に 
「お客さんがいらしているのに何してる。早くお茶をお出ししないか」と叱り 
弟子が戸惑っていると、眼前の何もないところを見つめて 
「ほら、そこにお二人、かばんを持って座ってらっしゃるじゃないか」と言っ 
たっていうな。 
死期を悟っての幻覚なのだろうかと思うが、それにしては本人があの世からの 
使いではなく、普通のお客さんだと思っているらしいのが妙、とも思う。



病気の人が窓を開けて欲しがると二、三日後に亡くなる…と母がよく言ってたな。 
開けたがる本人が何を見てるのかはわからないけど。祖父は亡くなる前に「子供が遊びに来てるから、お菓子でもあげなさい。」と言ってた。 
家には、小さい子供はいなかったのだけど。 



霊感のある親戚のおばさんは、もうすぐ死ぬ人からは線香の匂いがすると。 
あと、死ぬ人の家の周りをカラスが飛び回るとか言わない?