
ついに出ました、バトルフィールドシリーズ最新作。今回の舞台は第1次世界大戦。発売前から面白いに決まっていると期待していたんですが、実際期待以上の大傑作でした。前作のバトルフィールドハードラインは、警察と犯罪組織の戦いで、これはこれで面白かったんですがやはりFPSは戦争じゃなきゃ!
ライバルのコールオブデューティシリーズが未来戦になってまったく面白くなくなっていたのに比べると、BFシリーズは原点回帰、しかも誰もゲーム化しなかった第1次世界大戦のゲーム。私は西部戦線での泥沼の塹壕戦がメインだろうと思ってたら大間違い。よい意味で期待を裏切ってくれました♪
5人(+初回予約特典で1人)の主人公のショートエピソードで戦争の全体像を描くという手法は流石!
簡単に紹介すると
◇西部戦線での戦車戦、初期の戦車マーク1雄型の戦車兵が主人公
◇イタリア戦線、敵はオーストリア=ハンガリー帝国。戦場はチロルの山岳地帯。主人公はイタリア兵
◇初回予約特典。西部戦線の米軍黒人兵が主人公。これだけはクリアできなくても話は進む。と言うか難しすぎてクリア不可能www
私が凄いと思ったのは、超リアルなグラフィックと音響でゲームをしながら本物の戦場にいるかと錯覚させるようなところ。特にガリポリ半島上陸作戦の連合軍の艦砲射撃は凄い。実際には多分参加してないと思うんだけど、米海軍の戦艦ドレッドノートの12インチ主砲8門斉射は感涙ものです。
中東戦線アラビアのロレンス編も熱い!砂漠を馬で移動するアラブ兵、拠点に籠るオスマントルコ兵。マップはメタルギアソリッド5ファントムペイントと同じ広大な砂漠なんだけど、ゲームバランスが絶妙で納得のいく難易度。コナミよ、EA(エレクトロニックアーツ)を見習え!メタルギアはバランス悪すぎるんだよ(怒)。バトルフィールドは中東戦線で死んでも納得行くけど、メタルギアで死ぬとその時点でやる気失いますからね。
あとルノーFT(フランスの軽戦車)無双です(爆)。トルコ軍の陣地から奪って乗り回すと、速射砲以外は脅威になりません。アラブ人が当時最新兵器の戦車を動かせたかという冷静な突っ込みは置いといて、最初に速射砲を潰せばあとはゆっくり拠点制圧できます。これで2つくらいは余裕。最後の一つはボルトアクションライフルとサブマシンガンでごり押し。ただSMGは初期の奴なので発射速度が遅くて泣けます。地味に、オートピストルのモーゼルミリタリーが大活躍!!!気分はまさに馬賊です♪
空中戦も面白い!実際には航続距離の関係からドイツ軍はロンドン上空までは来れないはずですが、ドイツの大型爆撃機とそれを守る護衛戦闘機相手に、RAF(ロイヤルエアフォース)が大活躍します。それから複葉機で垂直上昇してますが実機はできないはず。こういう細かい矛盾はたくさんあるんですが、雰囲気は最高!
戦車戦も緊張感が半端ない。こっちもペコペコの装甲だから、敵速射砲の水平射撃を食らったら無事に済まない。敵よりも早く発見し、早く攻撃をするという機敏性が求められます。あとよく故障するから車外に出て修理しないといけないんだけど、そのイベントで重要人物が死にます。一番憎たらしい奴は生き残りますがね(苦笑)。
懐かしの劇画太平洋戦争の九七式戦車の話を思い出しましたよ。戦車ものでありがちのストーリーなんですかね?
追伸:
これからゲームする人は絶対に読まないでほしいんだけどアラビアのロレンス編最終面で詰まっている人に攻略法♪私もこれを発見するまで何十回も死にました。
敵は航空機を繰り出しこれは撃墜不可能(たぶん)なんで、一か所に籠ってると空爆で死ぬ。速射砲で装甲列車を狙っても、調子に乗ってると空から爆弾が落ちてきて死にます。という事は常に動き続けなければなりません。
馬に乗って走りながら装甲列車に並走し、手榴弾を投げつけるのを繰り返します。途中に居るトルコ兵はサーベルで薙ぎ払う。投げたら全速力で逃げ、テントで弾薬補充。これを何十回も繰り返すと時間はかかりますが安全にクリアできると思います。
それ以外は、色々試しましたが無理でした。
あと西部戦線の戦車戦の最終面も詰まると思いますが、敵の戦車群が接近してきたらいったん離れて敵から袋叩きに遭わない位置(たとえば建物の陰)で近付く敵戦車を一両ずつ倒すしかありません。歩兵もうざいけど、即死はしないので一番危険な戦車から片付けましょう。
それ以外は詰まる所はないと思いますが、空中戦は気合です(笑)。修理もできるので死ぬ事はないでしょう。時間切れでアウトはありそうですが(苦笑)。
いやあ、本当に面白いゲームでした。一生の宝ものです♪