鳳山雑記帳はてなブログ

立花鳳山と申します。ヤフーブログが終了しましたので、こちらで開設しました。宜しくお願いします。

清和源氏斯波氏一族官位表

イメージ 1


 我ながら暇だと思いますが、奥州大名の家格を調べていくうちに奥州と深いかかわりを持つ斯波氏の官位はどうだったのか調べたくなりました。軽い気持ちで始めたのに結局徹夜してしまった(爆)。

 斯波氏は足利一門、足利氏四代泰氏の長男家氏から始まります。足利宗家の家督は、母が北条得宗家出身だった弟頼氏(足利氏五代)が継ぎますが、家氏の母も足利一門の名越朝時の娘だったため北条氏も家氏に遠慮し、足利嫡流とは別に尾張守を名乗る尾張足利家を創設します。

 南北朝時代までは足利氏を名乗っていましたが、奥州合戦の恩賞で尾張足利氏が賜った陸奥国斯波郡(現紫波郡)を家氏が継承したため斯波氏を名乗りました。

 斯波氏の嫡流は武衛家と呼びますが、これは代々の当主が左衛門督、左兵衛督などを歴任したからです。宗家で黄色がついているのは室町幕府管領に就任した人物。大崎氏は斯波高経の弟斯波家兼から始まる家系で、奥州探題を歴任します。大崎五郡を領したので大崎氏を名乗りました。最上氏は家兼の次男兼頼から始まり出羽国最上郡を本拠としたことから最上氏を名乗ります。こちらは羽州探題を務めました。

 奥州斯波氏は、高経の長男家長から始まる家系。本来なら嫡流ですが家長が若くして南朝北畠顕家との戦いで敗死したため、嫡流の座は弟義将に奪われました。斯波氏の本拠とも言うべき陸奥国斯波郡に土着します。途中で一回断絶し大崎氏から養子が入って継いでますので大崎一族と云っても良いでしょう。

 あとは、高経の他の息子たち(次男、三男、五男)の官位もついでに載せておきます。