鳳山雑記帳はてなブログ

立花鳳山と申します。ヤフーブログが終了しましたので、こちらで開設しました。宜しくお願いします。

戦国時代奥羽各大名の家格

 留守氏と云えば、鎌倉時代頼朝から奥州留守職に任命され現在の宮城県仙台市宮城野区にある岩切城を中心に栄えた一族ですが、戦国時代勢力は衰えても家格の誇りだけは失わなかったようです。

 留守氏の家老余目氏が伝えた余目氏旧記は、留守家旧記とも呼ばれ中世奥羽の情勢を伝えた貴重な資料です。私は原典に触れることができないので「宮城県の歴史」(高橋富雄著 山川出版)によると、奥州探題大崎教兼(大崎氏7代、生没年不詳、だいたい応仁の乱前後の人)が『謹上』という最大限の敬意を込めた文言を書札礼で使うのは「斯波殿」「奥の斯波殿」「塩松殿」「最上殿」「天童殿」「二本松殿」の六家のみだったそうです。それに次ぐのが伊達、葛西氏、他の大名はこれより下の扱いでした。

 このうち「斯波殿」というのは越前・尾張守護大名三管領のひとつ斯波武衛家(宗家)のことです。大崎斯波氏の本家にあたります。「奥の斯波殿」というのは、別名「斯波郡主」で高水寺斯波氏のこと。元斯波氏嫡流で夭折した陸奥斯波家長の子孫です。後に大崎家から養子に入ってますからこれも同族。

 「塩松殿」というのは分かりにくいと思いますが、これも大崎一族。大崎氏初代直持、最上家初代兼頼の弟伊予守義持の子孫です。最上殿は言うまでもなく出羽山形城主最上氏の事。天童氏は最上氏の有力庶家。本家と同格扱いだったことに驚きです。

 分からないのは「二本松殿」です。大崎氏系図にも最上氏系図にもそれらしい人は出てきません。ここで二本松城主と云えば畠山氏を連想しますよね。おそらく畠山氏も足利一門なので、勢力は弱くても同じ足利一門の大崎氏は最大限の敬意を払っていたとも言えます。意外でした。

 領土の広さと家格は関係なかったようです。蘆名氏は伊達家に匹敵する勢力で少なくとも葛西氏よりは上だと思うんですが、家格上は通常の大名扱いだったのでしょう。留守氏がわざわざこれを書くということは、かつては自分も葛西氏と同格だったという誇りなのかもしれませんね。