
一部の歴史マニアの方だけが狂喜乱舞する資料です。興味のない方はどこが凄いのかさえ理解できないでしょう(苦笑)。「宮城県の歴史」(高橋富雄著 山川出版)に載っていた資料を分かりやすく一覧表にまとめたものです。
これを見ると、葛西氏20万石、大崎氏18万石でほぼ互角だったことが分かります。そして葛西大崎一揆で没収を逃れた伊達旧領の意外な少なさ。20万石強。伊達旧領は仙台平野の中央部を占めるのでもっと石高が高い印象でしたがそうでもなかったみたいです。
旧葛西大崎領は、一揆で荒廃した土地。しかも扇動したのは政宗自身。懲罰的な転封だったと理解できますね。ちなみに最終的に政宗が本拠とした仙台は、もともと国分(こくぶん)氏の領地。国分氏というと大河ドラマ「独眼竜政宗」でイッセー尾形が演じたこすっからい国分盛重で有名ですが、もともと国分氏は下総の大豪族で鎌倉幕府の有力御家人、千葉氏の一族。陸前地方では葛西氏、大崎氏、留守氏と並ぶ名門中の名門。それが、どこの馬の骨か分からない伊達氏に乗っ取られるんですから哀れを誘います。ちなみに盛重は伊達輝宗の弟で政宗には叔父にあたります。