
地方によって様々ですが、8月15日がお盆であるところが多いと思います。元々旧暦7月15日がお盆でしたので、伝統通り旧歴を重視するところ、新暦7月15日をお盆とするところなど様々です。
お盆は仏教行事の盂蘭盆会(うらぼんえ、ullambana、उल्लम्बन)を起源とするとも、神道と仏教が混ざり合ってできた行事ともいわれはっきりしませんが、どちらにしろ亡くなった先祖を敬い今自分たちがあるのは御先祖様のおかげだと感謝する日である事は間違いありません。
お盆は、もっともこの世とあの世が近づく日だともいわれます。ですからこの時期に墓参りし御先祖を迎えて様々な祭事を行うのです。
このような時期ですから、なるだけ心を静かに保ち御先祖様に感謝をささげようと思っています。
宗教・宗派の違いなどでこの文章に抵抗のある方もいらっしゃるでしょう。うちは浄土真宗ですがこの文章は大乗仏教を最大公約数的に、しかも独自の解釈で書いているので浄土真宗として見ても異質であるかもしれません。お盆を過ごされる方には、仏教云々はともかく御先祖様に感謝をささげて頂きたいと思います。
人は先祖と子孫を通じて永遠に繋がっているのですから。
何か私らしくない記事になりましたが(苦笑)、仏壇をぼんやりと眺めていたらこういう記事が出来上がってしまいました。私というより御先祖様が書かせているのかも?
「オン・アミリタ・テイゼイ・カラ・ウン」