鳳山雑記帳はてなブログ

立花鳳山と申します。ヤフーブログが終了しましたので、こちらで開設しました。宜しくお願いします。

奥州(武蔵)吉良氏の興亡

イメージ 1
 
家系図武家家伝播磨屋さんから転載
 足利一門の名家吉良氏。「御所が絶えれば吉良が継ぎ、吉良が絶えれば今川が継ぐ」とまで言われながら本拠三河の守護でさえ定着せず、興隆する他の一門を眺めながら緩やかな衰退の道を辿りました。
 
 しかし吉良氏とて決してチャンスがなかったのではありません。信濃守護にもなっているし、奥州探題として一時は絶頂期さえ迎えているのです。それでも守護大名として成長しなかったのは歴代当主が凡庸だったのでしょう。運もあったと思います。
 
 ところで吉良氏はちょっと複雑で、通常吉良氏の初代と言えば足利義氏の庶長子、長氏ですが義氏の四男義継も同じ吉良庄を貰って吉良氏を名乗っています。吉良氏は発祥当時から長氏流と義継流のニ家があったわけです。
 
 なぜこうなったかと言うと吉良庄自体がもともと西条、東条と二つに分かれていたので西条庄を長氏が、東条庄を義継が賜ったというわけです。
 
 ただ長氏の四代後の満貞の時代、弟の尊義が東条吉良庄を横領し勝手に東条吉良氏を名乗ったので義継流はそれと区別するために任地の名を取って奥州吉良氏と呼ばれました。
 
 ちなみにどうでもよいことですが、上の系図は間違っています。斯波氏の初代家氏は足利泰氏の子です。
 
 
 ですから奥州吉良氏と三河吉良氏を同族扱いするのはやや抵抗があるのですが(苦笑)、同じ吉良なのでまあ良しとしましょう(笑)。
 
 
 大飛躍する可能性があったのは奥州吉良氏のほうでした。義継の曾孫、貞家は1345年畠山国氏とともに奥州管領に任命され下向します。貞氏は畠山国氏とともに奥州を鎮定し一応足利幕府の統制化に置きます。
 
 ところが1350年、観応の擾乱が起こると貞家は東国で優勢だった足利直義派に付き、尊氏派に残った畠山国氏を高師直一派討伐という名目で攻撃します。不意を討たれた畠山一族が一時滅亡したことは前回書きました。
 
 せっかく静まっていた奥州でしたが、足利幕府内の内紛でガタガタになったところを南朝北畠顕信北畠親房の次男。顕家の弟)に衝かれ国府多賀城)を奪われるという失態を演じました。
 
 間もなく奪回には成功したのですが、1353年死亡。子の満家が奥州管領職を世襲します。中央での混乱が収まると、幕府は吉良氏に奥州を任せることに不安を感じ、新たに斯波家兼奥州管領に任じ下向させました。
 
 石塔義憲もこれに前後して奥州に赴任していたため、吉良、畠山(国氏の孫国詮)、斯波、石塔と互いに奥州管領を称する足利一門四家が並立するいわゆる奥州四大将時代が到来します。
 
 しかし次第に斯波氏が優位に立ち、他の三家を圧倒するようになって行きます。陸奥大崎五郡を中心に支配を固めたので以後家兼の子孫は大崎氏を名乗りました。
 
 
 奥州吉良氏は満家の死後、子の持家が後を継ぎますが幼少のため後見人を巡って大叔父貞経(貞家の弟)と叔父治家(満家の弟)が争い、斜陽の家がますます衰えていくようになります。
 
 一時は事態を憂慮した幕府から、治家に追討軍が送られるまでになったのですが、これは治家が吉良氏の勢力拡大を目指して将軍足利義詮に謀反を起こしたからだとも言われています。1367年追討軍の大将結城顕朝の軍に敗れた治家は没落し、奥州吉良家の勢力はほとんど失われました。
 
 このままでは歴史に埋もれて消えていく運命にあった奥州吉良氏でしたが、捨てる神あれば拾う神ありで、鎌倉公方足利基氏に1390年治家が招かれ上野国飽間郷に領地を与えられたことで滅亡を免れます。
 
 奥州吉良氏は、「鎌倉公方の御一家」ということで別格の扱いを受け 「足利御一家衆」「無御盃衆」と呼ばれて優遇されました。
 
 治家から五代後の成高の時代に武蔵国荏原郡世田谷(東京都世田谷区)に世田谷城を構え移り住みます。蒔田にも居館をもっていたので「世田谷御所」とも「蒔田御所」とも呼ばれました。
 
 この世田谷吉良氏は、山内、扇谷両上杉の争い、北条氏の侵略を上手く泳ぎ切ります。驚くことに北条氏は一度も吉良氏を攻撃したふしがないのです。むしろ姻戚関係を結ぶことで取り込もうとしました。世田谷吉良氏がそれなりに権威を有していた証拠かもしれません。
 
 
 北条氏が滅亡し、関東に徳川家康が入ると世田谷吉良氏は家格の高さから家康に召しだされ蒔田氏として高家に取り立てられます。
 
 江戸時代有名な元禄赤穂事件が起こると三河吉良氏が断絶したのを受けて吉良氏に復姓しました。以後幕末まで続きます。