鳳山雑記帳はてなブログ

立花鳳山と申します。ヤフーブログが終了しましたので、こちらで開設しました。宜しくお願いします。

家系図を見ると面白い発見がありますね!  出羽武藤氏は少弐氏と同族でした。

イメージ 1

イメージ 2

家系図武家家伝播磨屋さんから転載

 

 最近、最上義光(よしあき)の小説を読んだんです。その中に最上氏の宿敵で庄内地方の豪族出羽武藤(大宝寺)氏が出てくるんですが、なんか以前私が記事にした筑前少弐(武藤)氏と関係がありそうだなと思って調べてみたところ、やはり同族でした。


 北九州と山形、えらく離れてるんですが同族が日本各地で活躍するんですから日本史って面白いですね。甲斐武田・上総武田・若狭武田・安芸武田が有名ですが、調べるともっといそうですよ(笑)。


 そういえば岩手遠野地方に多い菊池さんも、肥後熊本の菊池氏の子孫らしいですから。こちらは鎮守府将軍北畠顕家に従って菊池一族の者が奥州に下向し、そのまま土着したそうです。


 出羽武藤氏は大宝寺氏とも称します。もともと少弐氏の初代武藤資頼が、九州下向前に出羽国大泉庄(山形県鶴岡市近辺)の地頭に任ぜられていたのが始まりです。

 資頼は武藤頼平の猶子とありますから、本当の子ではなかったみたいです。それが武藤氏の家督を継ぐのですから何らかの有利な点(権門の隠し子?)があったのは間違いないでしょう。

 もともと養父頼平の姉妹が平知盛の妻だった関係から平家方の武将でしたが、一の谷の合戦のおり、知人の梶原景時を頼って投降し、有職故実に明るいことから頼朝にも信頼されて、鎮西奉行に抜擢されるのですから大したものです。

 武藤資頼の出生の秘密は、調べれば面白そうですが今回の調査では明らかになりませんでした(興味ある人いる?私だけかも・爆)。



 棟梁の資頼が遠く九州に下向したので、大泉庄は弟の氏平が継ぎました。これが出羽武藤氏の初代です。ちなみに頼平の甥にあたるのが豊後大友氏初代の大友能直(よしなお)ですから面白いですね。

 実は能直にも源頼朝の隠し子伝説があります。母親が頼朝の側室だったことから噂がたったんですが、彼の異例の出世(何の功もないのに若くして豊後守護に抜擢された)を考えるとありそうなことです。

 真偽はどうあれ、元愛人の子なので頼朝も可愛かったのでしょう。



 話を出羽武藤氏に戻しますと、氏平は当初大泉氏を称しましたが、その子孫は居城の名をとって大宝寺氏と名乗るようになりました。


 余談ですが、演歌歌手の大泉逸郎はその子孫かもしれませんね。同じ山形だし(笑)。まさか大泉洋は関係ないだろうな?(爆)


 脱線が多すぎて申し訳ない(汗)。大宝寺氏は羽黒山を支配することによって庄内地方に勢力を拡大しますが、応仁の乱以後越後の上杉氏(謙信の家系とは違う。謙信はその家老の長尾氏出身)と関係を深めその影響下にはいります。


 その後長尾為景(謙信の父)が主家の越後上杉氏を滅ぼすと一時関係は絶たれます。後を継いだ長尾景虎(のちの上杉謙信)も関心が関東地方や北陸地方に向いていたのでしばらく庄内地方は放置でした。


 その隙をついてきたのが山形の最上義光です。内紛に明け暮れていた大宝寺一族の一方に加担し唆して相争わせ、最後はまとめて追い出してしまいます。

 これで一時庄内地方は最上氏の支配下にはいったのですが、大宝寺氏をはじめとする庄内地方の豪族たちは越後の上杉景勝に泣きつきます。景勝は重臣本庄繁長に軍勢を与え庄内地方に派遣しました。

 最上・上杉両軍は激しく戦いますが結局最上氏は庄内地方から追い出されてしまいます。義光はこの恨みを持ち続け以後上杉氏と敵対を続けます。そのために早くから徳川家康と誼を通じ関ヶ原のあと、悲願を達成し本領の山形盆地に庄内地方を加増され五七万石の大大名になるのです。


 一方大宝寺氏ですが、天下統一を果たした豊臣秀吉上杉景勝が降伏するとその属将のようになっていた大宝寺義勝(繁長の子。大宝寺氏に養子に入っていた)も従ったようです。


 しかし、庄内検地の際一揆を扇動した疑いで大和に流罪になります。義勝はその後許されて本庄家に復帰し当主になったそうですから、この時点で大宝寺氏は滅びました。




 全く歴史の脇役ですが、そこがまた面白いですね。一見何の関係もなさそうなところに関係性を発見した時は嬉しさがこみあげてきます。だから歴史ファンは止められないんです(笑)。