鳳山雑記帳はてなブログ

立花鳳山と申します。ヤフーブログが終了しましたので、こちらで開設しました。宜しくお願いします。

ユニークな宮城谷史観

 先日、読了した「風は山河より」で著者である宮城谷昌光氏のユニークな史観が披露されていたことが深く印象に残っています。

 史観というほどの大げさなものではなく、感想というくらいですが、織田家と今川家・武田家の違いです。彼らが周辺の弱小勢力を味方に付ける時、戦国の習いとして人質を取ります。
 武田氏・今川氏は弱小勢力が敵対勢力に寝返りそうだという噂が立っただけでも、簡単に人質を殺し深い恨みを残します。そして本当に敵対勢力に追いやるのです。

 反対に織田家は、松平竹千代(のちの徳川家康)の例でも分かる通り、外交上人質としての有効性がなくなっても(このときは竹千代の父広忠は、今川から織田への寝返りを拒否した)、いずれ利用価値があるだろうと生かしておくのです。

 それは織田信秀の性格かもしれないし、尾張の先進性、商業的物の考え方かもしれません。宮城谷氏は、これが織田家の家風だろうと論じるのです。家風の明るさが、人質竹千代に織田家に対する恨みを残さず、のちに信長と家康の同盟に繋がるのですから、信秀は息子に大いなる遺産を残したことになります。

 家康も、織田・今川という2大勢力の間を人質となって苦労しているので、他家の人質にたいしては粗略に扱わなかったそうです。晩年の幼君秀頼をだまし討ちにした狸親父の印象が強烈な家康ですが、いったん味方に付いた者にたいしては、けっして裏切らなかったそうですから、当時を生きる人は、家康を律義者だと考えていたのでしょう。それが三河武士団の結束であり、天下の人望を集めた所以かもしれません。

 武田や今川は名門だけに家風に暗さがあると宮城谷さんは断じます。はじめから人に祭り上げられていると下々にたいする思いやりに欠け、ただ高圧的に接するようになるのだそうです。
 これでは彼らが一時上洛して天下の権を握っても、長く保つのは不可能でしょう。

 この小説を読んで随分今川義元武田信玄徳川家康にたいする印象が変わりました。