鳳山雑記帳はてなブログ

立花鳳山と申します。ヤフーブログが終了しましたので、こちらで開設しました。宜しくお願いします。

一式中戦車

イメージ 1

一式中戦車 チヘ(いちしきちゅうせんしゃ)は、太平洋戦争後期における日本陸軍の戦車、九七式中戦車の強化改良型である。
「一式」という表現は1941年(昭和16年)、すなわち皇紀2601年に制式化されたかのように思わせるが、その時点で未だ試作車すら出来ていなかった。制式化されたのは翌1942年(昭和17年)の事で試作車の完成はその秋である。
チハ改と一式は外見が酷似しているが細部に相違点がある。

                  - フリー百科事典『ウィキペディアWikipedia)』より -

 どうです、日本戦車にしては(失礼)カッコイイでしょ?チハたん(九七式)の欠点は色々ありますが、最大の欠点は装甲の薄さ(25mm、って装甲車か!)と主砲(18口径57ミリ砲)の威力の低さにありました。
 一式は装甲を倍の50mmにし、主砲も(日本にしては)対戦車威力の高い48口径47ミリ砲に換装しています。エンジンも170馬力から240馬力に強化され速度も向上(44km/h)しました。

 で、実戦に活躍したかというと…、まったく活躍していません(涙)。生産数も少なく本土決戦用に温存され、フィリピンで戦車第二師団(日本にも機甲師団があったんですよ!!!)が少数使用したくらいです。

 一式が配備された頃は、米軍はシャーマン戦車を歩兵師団でさえも1個大隊保有したくらいで、まったく勝負になりませんでした。75ミリ砲だもんね。無理でしょう。これじゃ戦車兵がかわいそうです。
 ブリキの棺おけとはよく言ったもんだ。笑えないけど…。

 いっそのこと戦車開発なんてあきらめて個人用対戦車火器を開発したほうが良かったんじゃないですか?そのほうが安上がりで、戦果も高そうです。どうせ歩兵が主力なんだし。1個分隊で3門ほど持っとけば師団火力も向上してたでしょう。結果論ですが。