鳳山雑記帳はてなブログ

立花鳳山と申します。ヤフーブログが終了しましたので、こちらで開設しました。宜しくお願いします。

伊予西園寺氏

 

 

 マイナーな日本史記事が続きまして申し訳ございません。いつものごとく興味のない方はスルーお願いします。

 

 実は前々から気になっていた事でして、伊予の戦国大名西園寺氏って堂上貴族清華家五摂家に次ぐ家格、極官太政大臣)の西園寺家の一族ではないかと思い今回調べてみるとその通りでした。

 鎌倉時代末期、内大臣西園寺実衡庶子公良(きんよし)が所領のある伊予国宇和庄に下向し武士団化したのが始まりだそうです。もともと宇和庄は橘家の所領だったと言われます。ところが平安末期から鎌倉時代初期の太政大臣西園寺公経(きんつね、西園寺家の実質的な祖)が幕府に運動し強引に奪ったのが始まりでした。宇和庄は宇和郡の大部分を占めるのでしょう。このあたり愛媛県郷土史に詳しくないのでご存知の方はご一報ください。

 現在の愛媛県にあたる伊予国太閤検地で37万石ある大国です。律令での区分は上国にあたり四国随一の豊かな国でした。他の讃岐、阿波は20万石前後、土佐に至っては10万石弱です。江戸期に土佐を支配した山内家が22万石と称したのは無理に無理を重ねた結果で、厳しく検地し幕府が大名の格式や軍役を定めた表高と実質的な収穫高である実高の差は殆どなかったと言われます。余談ついでに言うと、土佐藩山内家は22万石の格式を守るために領民を苛斂誅求しその不満を土佐郷士が爆発させ維新に繋がったのでしょう。

 実は宇和郡だけで土佐一国に相当する10万石あります。江戸期伊達政宗の庶長子伊達秀宗がこの地に入部した時も10万石でした。伊予と言えば水軍で有名な河野氏がいますが、他に大洲城を中心に喜多郡に勢力を張った伊予宇都宮氏などがいます。豊かで統一勢力がない国は戦国時代周辺大名の草刈り場になりがちですが、伊予国も例外ではなく中国の毛利氏、土佐の長宗我部氏の侵略を受けました。

 隣国土佐にも中村御所一条氏がいましたが、公家出身の大名というのはおっとりしていたのか我が物顔で所領を奪う戦国大名にはなりにくかったのでしょう。伊予西園寺氏最後の当主公広(きんひろ 1537年~1588年)は、家督を継ぐと1568年河野氏、中国の毛利氏と結んで伊予宇都宮氏、土佐一条氏、津野氏らと鳥坂峠の戦いで勝利するなど活躍しますが、1572年逆に一条兼定を攻めた時には兼定と姻戚関係にある豊後の大友宗麟に攻められ大敗しています。そして1584年長宗我部元親の侵攻を受け降伏しました。さらに翌1585年には豊臣秀吉四国征伐小早川隆景に攻められ降伏しています。

 踏んだり蹴ったりの伊予西園寺氏ですが、不幸はまだまだ続きます。秀吉の四国仕置きで所領を没収、伊予の支配者となった小早川隆景に従いました。その後秀吉の家臣戸田勝隆が宇和郡7万石の領主として入部します。勝隆は武断政治で臨み西園寺公広と家臣たちに住んでいる城からの退去を要求、公広は九島の願成寺に隠居しました。

 勝隆の武断政治は領民の反発を受け旧西園寺家臣を中心とした大規模な一揆が起きます。鎮圧に苦慮する勝隆は、公広が背後で操っていると邪推し、「毛利氏の斡旋で公広に本領安堵の朱印状が出た」と嘘をついて公広を自邸に招きました。公広も罠だと知りつつ、逆らってもいずれ殺されると覚悟します。公広自身は一揆とは無関係だったとされますが、饗宴中に戸田家の刺客に襲われ包囲され自刃します。同行していた公広の家臣50名も壮絶な斬り死にしたそうです。

 とばっちりを受けたのは、同じく伊予の旧領主であった伊予宇都宮氏の一族で、戸田勝隆は伊予西園寺氏、伊予宇都宮氏という旧勢力をことごとく滅ぼしたことになります。

 似たような話は伊予宇都宮氏と同族の豊前宇都宮氏(城井氏)にもあります。こちらは黒田如水、長政親子に謀殺されました。おそらく全国で豊臣大名による旧支配層の粛清が行われたのでしょう。戦国時代を生き残るのは本当に難しいと実感します。